- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 東京にオフィスワーカーはいったい何人いるのか? 国勢調査の不詳値拡大により把握が困難に
■見出し
1. 東京のオフィスワーカーの減少と不詳値の拡大
2. 他統計における就業者数、オフィスワーカー数の動向
3. 求められる不詳値の減少
■要旨
1. 国勢調査は、オフィスワーカー数を把握するための基礎資料であり、これに基づき、われわれはオフィス需要の現状把握、将来予測などを実施してきた。
2. 2005年の国勢調査によると、2000年から2005年にかけて東京都区部のオフィスワーカー数は、2.0%(7万人)減少し、1995年をピークに減少が続いている。一方、2000年以降の国勢調査では、労働力人口にも非労働力人口にも含まれない、労働力状態不詳値が急増している。2005年の不詳値は都区部だけで85万人に達したが、これはオフィスワーカー数331万人の26%に相当する。仮に、労働力状態不詳値の1割が、都区部でオフィスワーカーとして働いていたとすれば、2000年から2005年にかけてオフィスワーカー数は、減少ではなく増加していたことになる。
3. そこで、主要な雇用統計(労働力調査、就業構造基本調査、毎月勤労統計調査地方調査結果、事業所・企業統計調査)における2000年以降の就業者数の推移を、対応する国勢調査の調査項目と比較してみると、国勢調査以外の全ての調査で就業者数が増加しているのに対し、国勢調査では減少となっている。また、2000年から2005年は、六本木、汐留、品川をはじめ、都区部では大規模なオフィスビル開発が続き、オフィスストックが大幅に増加した時期でもある。以上から、2005年の国勢調査では、オフィスワーカーの一部が労働力状態不詳値に含まれ、オフィスワーカー数が過少評価されている可能性が高いと推測される。
4. このように、2005年の国勢調査では、都区部オフィスワーカー数を正確に把握することが困難な状況にある。総務省も有識者懇談会を開催し、国勢調査の配布や回収、広報などの対策をまとめているが、それらの効果的な実行により、次回2010年の国勢調査では、労働力状態不詳値が大幅に減少し、オフィスワーカー数に関する基礎データとしての役割を取り戻すことが強く望まれる。
このレポートの関連カテゴリ
竹内 一雅
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月27日
新型コロナウイルスと各国経済-英国の変異種による感染拡大と経済活動状況 -
2021年01月27日
2021年度の年金額は、現役賃金と同様に0.1%の減額 (前編)-2021年度から変わる年金額改定ルールの経緯や意義 -
2021年01月27日
IMF世界経済見通し-ワクチン普及加速で見通しを上方修正 -
2021年01月27日
2021年度の社会保障予算を分析する-新型コロナ対策の影響で規模拡大、介護報酬は微増 -
2021年01月27日
英国雇用関連統計(12月)-再ロックダウンで休業者も再び増加へ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【東京にオフィスワーカーはいったい何人いるのか? 国勢調査の不詳値拡大により把握が困難に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東京にオフィスワーカーはいったい何人いるのか? 国勢調査の不詳値拡大により把握が困難にのレポート Topへ