- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 10月ECB政策理事会:インフレ警戒後退、利下げに布石
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・景気判断とインフレ・リスクの双方を下方修正
・インフレ鈍化、雇用軟化を見極めた上で12月にも利下げ転換
■introduction
欧州中央銀行(ECB)は2日に政策理事会を開催、4.25%で政策金利の据え置きを決めた。今回の最大の注目点は、前回理事会以降、米国の金融混乱が深まり、欧州でも複数の金融機関が国有化に追い込まれたことを受けたスタンスの変化にあった。トリシェ総裁は声明文で景気判断とインフレ・リスクの双方を下方修正、質疑応答では据え置きと利下げの2つの選択肢を検討したことも明らかにした。
今回の声明文・会見の内容は、利下げへの地ならしと位置づけられるものだ。ECBは年内2回の政策理事会を残しているが、世界的な景気減速を織り込んだ原油価格の低下、ユーロ圏における雇用の軟化でインフレ圧力の「消滅」が確認できるようになる12月の利下げとなる可能性が高いように思われる。
(2008年10月03日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2015~2024年度 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017~2024年度 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022~2024年度 Discuss Japan編集委員
・ 2022年5月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
・ 2024年10月~ 雑誌『外交』編集委員
・ 2025年5月~ 経団連総合政策研究所特任研究主幹
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/30 | ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧- | 伊藤 さゆり | |
2025/09/12 | 欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/26 | 大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
2025/08/04 | 米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年10月20日
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実 -
2025年10月17日
EUの金融システムのリスクと脆弱性(2025秋)-欧州の3つの金融監督当局の合同委員会報告書 -
2025年10月17日
日本における「老衰死」増加の背景 -
2025年10月17日
選択と責任──消費社会の二重構造(1)-欲望について考える(2) -
2025年10月17日
首都圏の中古マンション価格~隣接する行政区単位での価格差は?~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【10月ECB政策理事会:インフレ警戒後退、利下げに布石】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
10月ECB政策理事会:インフレ警戒後退、利下げに布石のレポート Topへ