新着レポート
-
コラム2008年06月26日
法人税引下げのすすめ ~国家戦略の全体最適化のために~
経済協力開発機構(OECD)は、今年4月に発表した「対日経済審査報告書2008年版」の中で、我... -
2008年06月26日
米6月FOMC:昨年9月からの利下げを停止
■見出し・インフレ警戒の高まりで、利下げ政策は停止へ:利下げ停止の概要と経緯・FOMC声明文の... -
コラム2008年06月25日
クリーンテクノロジーに向かう米国ベンチャーキャピタル
米国のベンチャーキャピタルは、投資先として環境技術関連領域であるクリーンテクノロジー分野に注目... -
2008年06月25日
新人口推計下における公的年金財政の持続可能性について
2006年に発表された新人口推計を考慮した場合、2004年改正の枠組みが将来的に維持可能か?年... -
2008年06月25日
地方公共団体に対する新しい再建・再生制度と連結実質収支比率の動向 -地方公共団体財政健全化法の意義-
12009年4月から本格施行される「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の下での新しい再建... -
2008年06月25日
地球温暖化防止に向けた我が国製造業のあり方 -CO2排出量の環境効率に関わる国際比較分析を中心に-
1企業の社会的責任(CSR)への関心が高まる中、企業による地球環境問題への取り組みが強く求めら... -
2008年06月25日
「指針」以後 -現実主義者の買収防衛策論- -有事導入・発動型防衛策の再評価を中心に-
我が国における敵対的買収防衛策の適切な設計の在り方や、防衛策導入の是非に関する議論状況、そして... -
2008年06月25日
要介護高齢者のQOLとケアの質に関する一考察 -QOLケアモデルの介入調査をもとに-
1要介護高齢者の生活の質(QOL)にとって、介護の担い手不足の問題とケアの質的向上の問題は極め... -
2008年06月25日
貿易統計08年5月:貿易黒字の縮小続く
■見出し・貿易黒字は3ヵ月連続で減少・自動車輸出の減速が鮮明に■introduction財務省... -
2008年06月25日
サブプライム問題と米国の保険業界
■目次1--------証券化への関わりの深さで影響が異なる2--------米国の保険業界へ... -
2008年06月25日
ソーシャル・ベンチャーと「草の根SRI」
「草の根SRI」は個人投資家によるSRI(社会的責任投資)であるが、ここでは投資対象を上場株に... -
2008年06月25日
人生85年時代に向けたリ・デザイン
人生85年時代を迎えた現在、これまでの「暮らし方」「働き方」「人生設計のあり方」は時宜に合わな... -
2008年06月25日
2008・2009年度経済見通し
2008年1-3月期の実質GDPは、前期比年率4.0%の高成長となったが、原材料高などから企業...斎藤 太郎
経済研究部
-
コラム2008年06月23日
“サブプライム・ショック”の第二幕~実質住宅価格は12カ国で下落へ
米国金融機関の最新決算からは、サブプライムローン関連の損失が拡大していることが改めて確認された... -
2008年06月20日
景気はピークを超えたか?~一致CIの要因分解
内閣府が6月18日に公表した景気動向指数(改訂値)では、現状の景気の拡大テンポを把握できる一致... -
2008年06月20日
日銀短観(6月調査)予測~大企業・製造業5ポイントの悪化
7月1日発表の日銀短観(6月調査)・業況判断DIは、足元・先行きとも大幅悪化となるだろう。大企... -
2008年06月19日
経済財政諮問会議(6月17日)~骨太素案、歳出抑制路線の継続を確認
■見出し・08年骨太でも歳出抑制路線の継続を明示・予算に向けた注目点は社会保障給付と公共投資の... -
コラム2008年06月17日
生保会社の一社専属募集人強化を目指す米国生保業界
収入保険料5,931億ドル(約69兆円、2006年)と我が国生保の2.4倍の規模を有する米国は... -
コラム2008年06月16日
デカップリングは実現するか?
1990年代以降世界経済は好調を続けてきたが、その背景には米国経済が高成長を続け、世界の輸出を... -
コラム2008年06月16日
日本はアーティストにとって働きやすい国だろうか
つい最近、米国のシンクタンク、アーバン・インスティテュートが2003年に公表した研究成果の中に... -
2008年06月16日
08年1-3月期資金循環統計~法人部門の資金余剰幅が再び拡大
■見出し・部門別資金過不足(07年度):法人部門の資金余剰幅が再び拡大・個人金融資産残高(07...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2008年06月16日
関西の輸出の特徴と最近の動向
関西の輸出は、アジアへの依存度が大きいことが大きな特徴である。特に、近年は、中国に対する依存度... -
2008年06月13日
6月決定会合・白川総裁定例会見~世界的にインフレリスクは高まっている
■見出し・世界的にインフレリスクは高まっている・金融経済月報:景気判断「減速」据え置きながらも... -
2008年06月13日
米国経済見通し~下半期持ち直しも、本格回復は2009年以降に
<米国経済見通し>米景気は、サブプライム問題の影響による金融・信用不安や住宅主導による景気減速... -
2008年06月13日
欧州経済見通し~ スタグフレーション回避に軸足 ~
< ユーロ圏: 2008年1.8%、2009年1.6% >上半期のユーロ圏の景気は概ね想定の範囲... -
2008年06月12日
2008・2009年度経済見通し~1-3月期2次QE後改定
<実質成長率:2008年度1.1%、2009年度は1.8%を予想>1-3月期のGDP2次速報は... -
コラム2008年06月11日
買収合戦と株主総会
今年も6月となり、株主総会シーズン入りした。これに先立って開催されたアデランスホールディングス... -
コラム2008年06月10日
企業の保険料負担は誰のものか?
基礎年金の全額税方式化についての注目度が高まっている。仮に、基礎年金を全額税方式化すれば、保険... -
2008年06月10日
定住化傾向が強まる東京への流入人口 -東京における人口集中の現況-
■見出し1. 東京圏への人口集中の特徴2. 東京都における転出入者数の年齢別特徴3. 東京都における... -
2008年06月09日
5月マネー関連~都銀等の貸出が14カ月ぶりに前年比プラス
■見出し・マネー:マネーサプライからマネーストック統計に変更・貸出動向:都銀等が07年3月以来...矢嶋 康次
総合政策研究部
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る