新着レポート
-
コラム2008年08月20日
未婚と離婚の増加で変わる将来の高齢単身者
同居する家族の構成という意味で様々な形態の世帯がある中、最も数が多い世帯形態は、今のところは、... -
コラム2008年08月19日
蟹工船ブーム
小林多喜二の小説「蟹工船」がブームになっている。昭和4年に最初に出版されたもので、プロレタリア... -
2008年08月18日
長期調整が不可避な地方オフィス市場
■見出し1. 地方オフィス市場の変調2. 長期化が予想される調整局面3. おわりに■introduc... -
2008年08月15日
2008・2009年度経済見通し~牽引役不在の日本経済
<実質成長率:2008年度0.6%、2009年度1.5%を予想>4-6月期の実質GDPは、前期... -
2008年08月14日
Changes in Equity Investment of Japan’s Households After the Introduction of Defined Contribution Plans
Compared to other advanced economies, Japan's househo...中嶋 邦夫
保険研究部
-
2008年08月13日
QE速報:4-6月期の実質GDPは前期比▲0.6%(年率▲2.4%)~民需総崩れで大幅マイナス成長
2008年4-6月期の実質GDP成長率は、前期比▲0.6%(年率換算▲2.4%)と4四半期ぶり... -
コラム2008年08月12日
分譲マンションは「不利な金融商品」か?
年金不安など家計のリスクが高まる中、われわれは金融リテラシーをしっかり身につけるべき、という意... -
2008年08月08日
8月ECB政策理事会:景気判断慎重化も中立姿勢維持
■見出し・景気判断慎重化、二次的影響への警戒強化、中立姿勢は変わらず・ECBは景気減速下の政策...伊藤 さゆり
経済研究部
-
2008年08月08日
8月BOE金融政策委員会:景気減速感強まるも、据え置き継続
■見出し・マイナス成長は免れたが景気の減速は明らかに・追加利下げのタイミングを見極める材料とし... -
2008年08月08日
7月マネー関連:サブプライム1年、リスク回避の動きは続く
■見出し・貸出動向:先月と同じ、運転資金需要、地方公共団体の借り換え需要により増加・マネー:サ...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2008年08月08日
景気減速とインフレ圧力に直面するアジア経済
アジア経済は、世界的な金融市場の混乱、米国経済の失速にも関わらず、輸出先の分散と内需の堅調によ... -
コラム2008年08月04日
福田改造内閣の課題
福田改造内閣が発足した。昨年9月に誕生した福田内閣は、安倍前総理の突然の退任を受けたものであっ... -
2008年08月01日
ブラック・リッターマン法による資産配分~その2
平均分散法による最適資産配分は、時として実務的に使いにくく、説明しにくい結果を示すことがある。... -
2008年08月01日
金利上昇と債券運用
わが国の長期金利は、短期間に急上昇する特徴がある。そのため、基金の債券ポートフォリオでは、一時... -
2008年08月01日
住宅系J-REITの低評価と賃料収入の安定性について
現在、住宅系J-REIT銘柄への評価は極めて低い。しかし、賃貸マンションの賃料は、オフィスに比... -
2008年08月01日
公的年金運用の目標は何か
7月初旬に、5年ぶりにマイナスとなった年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2007年度... -
2008年08月01日
金融政策・市場の動き(8月)~後退の深さは結局、外部環境次第
鉱工業生産が1-3、4-6月期と2四半期連続のマイナスとなり、今回の景気拡大局面は昨年末にピー... -
コラム2008年07月31日
宴(うたげ)の後に ・・・ 先進国の住宅価格はどこまで下がるのか?
公的資金注入を柱とする住宅金融公社の支援法案が米国で可決されたが、土地バブル崩壊後の日本におけ... -
2008年07月31日
毎月勤労統計08年6月~実質賃金の減少幅が急拡大
■見出し・現金給与総額は6ヵ月ぶりの減少・雇用の伸びは鈍化傾向が続く■introduction... -
2008年07月31日
2008年4-6月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.9%)を予測
8/13に内閣府から公表される2008年4-6月期の実質GDPは、前期比▲0.7%(前期比年率... -
2008年07月30日
鉱工業生産08年6月~2四半期連続の減産、景気後退はほぼ確実に
■見出し・4-6月期の生産は2四半期連続の減産・7-9月期も低調な動きが続く見込み・6月の景気...斎藤 太郎
経済研究部
-
コラム2008年07月28日
介護の日
7月27日、厚生労働大臣は、都内で開かれた「福祉人材フォーラム」(厚生労働省・全国社会福祉協議... -
コラム2008年07月25日
サブプライム問題と証券化商品の関係~関係あるのか、ないのか?~
サブプライム問題の影響で、証券化商品には厳しい目が向けられている。2006年度には過去最高の9... -
2008年07月25日
水野審議委員講演(7/24):景気の下振れの方をやや意識しながら政策運営を行っていくのが適切
■見出し・講演:エネルギー・原材料価格高のインパクトは4月末時点では想定できなかった・会見:0... -
2008年07月25日
消費者物価(全国08年6月)~コアCPI上昇率の2%超えは確実に
■見出し・食料、エネルギー除きの上昇率がプラス転化・コアCPI上昇率の2%超えは確実に■int...斎藤 太郎
経済研究部
-
2008年07月25日
利益調整に着目した株式投資は有効か
■目次1―会計利益の分布2―利益調整の可能性3―会計発生高という考え方4―会計発生高と株価の関... -
2008年07月25日
米国のリセッション判定と景気の現状
米国経済は、年初以降、住宅不況の深刻化と原油価格の高騰により消費が低迷、リセッションへの懸念を... -
2008年07月25日
意志あるお金は社会を変えるか
ここ数年、わが国では寄付が減少していると言われているが、一方で、インターネットを活用した寄付や... -
2008年07月25日
価格引下げはマンション販売を拡大させるか
現在、東京のマンション市場は販売戸数の大幅な減少に見舞われており、価格の引下げによる販売増が期... -
2008年07月25日
サービス消費に見る家計の節約志向
ガソリン、食料品を中心とした物価上昇率の加速に伴い家計の実質購買力は急速に低下し、消費者マイン...斎藤 太郎
経済研究部
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る