新着レポート
-
コラム2009年02月16日
「全国的な学力テスト」の結果から見えること -子どもの学力を培い、支えるもの
平成19年度から実施されている「全国的な学力テスト」(正式には「全国学力・学習状況調査」)につ... -
2009年02月16日
ローマG7(2/14):共同声明では政策総動員、保護主義排除をコミット
■introduction・オバマ政権にとって初めてのG77カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7... -
2009年02月16日
QE速報:10-12月期の実質GDPは前期比▲3.3%(年率▲12.7%)~約35年ぶりの大幅マイナス成長
2008年10-12月期の実質GDP成長率は、前期比▲3.3%(年率換算▲12.7%)と3四半... -
2009年02月13日
金融危機下のユーロとポンド
欧州では、統合の進展で相互補完型の関係緊密化が進んでいたため、相互に悪影響を及ぼし合って、揃っ... -
コラム2009年02月06日
「クローン技術」の投資ビジネスへの応用 ~ヘッジファンドの末路~
「クローン技術」と聞くと、クローン羊やクローン牛を思い出す人も多いだろう。「クローン」とは、「... -
2009年02月06日
2月BOE金融政策委員会:1.0%に利下げ。過去最低水準を更新
■見出し・政策金利は1%に・前回MPC後、第2弾の金融安定化策が公表、金融不安は燻り、財政悪化... -
2009年02月06日
2月ECB政策理事会: 2%で据え置き、3月利下げを事実上予告
■見出し・予告どおりの据え置き決定・多くの材料が景気の急激な冷え込みとインフレ圧力の緩和を裏付...伊藤 さゆり
経済研究部
-
2009年02月06日
金融政策・市場の動き(2月)~保護主義と新興国成長鈍化。欧州で国債格下げの動き
保護主義の流れがさらに強まりそうだ。最新のIMFの世界経済見通しでは新興国の成長鈍化がさらに明... -
2009年02月03日
金融機関保有株式買入れ再開:買入総額1兆円、2010年4月までの時限措置
■introduction・金融機関保有株式の買い入れを約4年半ぶりに再開日銀は3日に開催した... -
コラム2009年02月02日
茶の道と企業経営 ~危機の時こそ肝に銘じたい経営者の志と消費者の責任~
日に日に不況の深刻度は高まり、工場閉鎖、減産、人員カットと、企業の存亡をかけた取組みが新聞紙面... -
2009年02月02日
米10-12月期GDPは年率▲3.8%と26年ぶりの大幅減少
■見出し・主要内需項目が総崩れの中、在庫変動がGDPのマイナス幅を縮小:10-12月期GDPの... -
2009年02月02日
日本株投資戦略 ~外国人売買が投資指標の有効性に影響~
日本市場で長い間有効であった主要な投資指標(PER など)の効果が、2007年夏以降に薄れている... -
2009年02月02日
社会的責任投資(2)-SRIを採用し始めた日本の年金基金
これまで日本の年金基金はSRIとは無縁の存在であり、運用の結果が環境や社会へ及ぼす影響を考える... -
2009年02月02日
市場激変下の年金運用(2)
2007年後半以降の市場混乱の中で、企業年金の運用責任者がもっとも悩んでいるのは、ポートフォリ... -
2009年02月02日
新しい「5年に1度の年」到来
今年は、5年に1度実施される公的年金の財政検証の年である。従来は財政再計算と呼ばれ、保険料の変... -
2009年01月30日
冷え込み続く米住宅市場~住宅着工に続き、住宅価格・新築販売が過去最低値を更新
■見出し・11月ケース・シラー20都市住宅価格指数は、前年比▲18.2%と下落幅を拡大・12 月... -
2009年01月30日
雇用統計08年12月~本格化する雇用調整
■見出し・失業率は0.5ポイントの急上昇・求職者数が前年比二桁の大幅増加■introducti... -
2009年01月30日
消費者物価(全国08年12月)~コアCPIの前年割れ近づく
■見出し・コアCPIは8ヵ月ぶりにゼロ%台の伸び・コアCPI 上昇率は09 年1 月にマイナスへ■i...斎藤 太郎
経済研究部
-
2009年01月30日
鉱工業生産08年12月~生産の落ち込み幅は過去最大に
■見出し・10-12月期の生産は前期比▲11.9%・1-3月期の減産ペースはさらに加速する公算...斎藤 太郎
経済研究部
-
2009年01月30日
2008年10-12月期の実質GDP~前期比▲3.0%(年率▲11.5%)を予測
2/16に内閣府から公表される2008年10-12月期の実質GDPは、前期比▲3.0%(前期比... -
コラム2009年01月28日
今こそ大切にしたい「直感力」
先日、あるファイナンスの論文を読んだ。『定量的な予測モデルを作成する際に、過去のデータによく適... -
2009年01月26日
確定拠出年金における継続投資教育の効果:実験による検証
確定拠出年金の加入者に対して、運用の基礎知識を内容とする継続投資教育を行う統制実験(contr... -
2009年01月26日
金融危機の衝撃で中国保険株急落
米国発のサブプライム問題は、世界規模の金融危機に発展し、中国の株式市場もその影響を受けている。... -
2009年01月26日
金融危機が英国実態経済に与えている影響
■目次1--------はじめに2--------英国金融機関への影響3--------英国実... -
2009年01月26日
住宅耐震化の促進に向けて
47都道府県が策定した耐震改修促進計画を比較することで、都道府県により想定される地震被害の規模... -
2009年01月26日
市場参加者が考える回収率はどれくらい?
信用リスクを評価する上で、デフォルト確率と回収率は重要なファクターであるが、これらの推計は容易... -
2009年01月26日
中小小売業の現状と今後の経営のあり方
小売業界をみると中小小売業者の減少が目立っている。その要因には、消費の低迷、大型小売店の進出、... -
2009年01月26日
引退後の単身世帯の経済状況
引退した世帯の収入の大部分を占めるのは公的年金だが、生活資金はそれより多いため、不足額は資産の... -
2009年01月26日
中国農村と民間保険の取組
■目次1--------はじめに2--------農村と民間保険商品3--------小額保険...片山 ゆき
保険研究部
-
2009年01月26日
真の株主重視経営を日本再生の糧に
オバマ新大統領は「今回の金融危機が我々に何かを教えてくれたとしたら、それは町のメインストリート...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る