新着レポート
-
2008年10月27日
G7緊急共同声明(10/27):円高に対し日本から各国へ呼びかけ
■introduction10月27日、G7は円高が急激に進んでいることを受け、「円の過度の変... -
2008年10月24日
基軸通貨としてのユーロの可能性
米国の金融不安で、基軸通貨ドルを支えてきた基盤は揺らいでおり、ユーロがドルにとってかわるという... -
2008年10月24日
消費者コミュニケーションは携帯で
総務省発行の「平成20年版 情報通信白書」によれば、インターネットの人口普及率は平成19年末時... -
2008年10月24日
地域イノベーションと産業支援機関
地域イノベーションの創出に関わる多様な組織が相互作用を及ぼしながら連携を図る「イノベーション・... -
2008年10月24日
アクティビスト・ファンドの狙いは何か
本稿では、アクティビスト・ファンドの活動状況を概観し、標的企業の選択要因、及び標的後の企業行動... -
2008年10月24日
ドイツにおける医療保険をめぐる最近の動向について
■目次1--------はじめに2--------ドイツの公的医療保険と民間医療保険3----... -
2008年10月24日
団塊による団塊のための
「2007年問題」と騒がれた団塊世代の定年・リタイアは静かに進行している。その世代の一員である... -
2008年10月24日
米国経済動向~金融危機の影響で冷え込み強める実体経済
<米国経済の動向>リーマンブラザーズの破綻に象徴される9月金融危機は、世界の金融・信用市場の混... -
2008年10月23日
貿易統計08年9月~貿易収支(季節調整値)は2ヵ月連続の赤字
■見出し・貿易収支(季節調整値)は2ヵ月連続の赤字・アジア向け輸出が急減速・7-9月期の外需寄... -
コラム2008年10月21日
サブプライムは住宅問題ではない
米国のサブプライムローン証券化商品の価格下落に端を発した世界的な金融危機は、世界経済全体を揺る... -
2008年10月20日
中国経済:7~9月期は9%成長、年間の二桁割れが濃厚に
■見出し・景気は減速、インフレ率はピーク・アウト・景気重視のスタンスは今後一層鮮明に■intr... -
2008年10月17日
高齢者雇用の現状と課題
日本の高齢者の労働力率、労働意欲の高さは国際的にも有名である。引退を可能とする公的年金制度が整... -
コラム2008年10月17日
しっぽが犬を振り回す?
このところの株価下落が家計の老後(準備)資金を直撃している。ゼロに近い預金金利や「貯蓄から投資... -
2008年10月17日
高齢者世帯の経済状況
■目次1--------はじめに2--------標準的な高齢者世帯の経済状況3-------... -
2008年10月17日
社会保障と経済効率
■目次1--------はじめに2--------社会保障と経済成長の関係3--------潜... -
2008年10月17日
介護・実践現場より
■目次1--------はじめに2--------わが国高齢者介護の将来ビジョン3------... -
2008年10月17日
日本の介護制度
■目次1--------日本の介護制度2--------現状と課題(2つの側面から)3----... -
2008年10月17日
日本の医療制度
■目次1--------日本の医療制度2--------現状と課題(2つの側面から)3----... -
2008年10月17日
公的年金の現状と課題
■目次1--------年金制度の基本構造2--------2004年改正のポイント3----... -
2008年10月17日
解題
高齢化社会が進展する中、老後の暮らしへの関心が高まっている。その関心もどちらかといえば不安・心... -
2008年10月17日
欧州の金融危機~続く拡大阻止への取り組み
リーマン・ブラザーズの破綻後に欧州の金融市場の混乱は深刻化した。個別の金融機関の救済や預金保護... -
2008年10月15日
日銀資金供給策(10/14)、副総裁人事案:即戦力を最優先
■見出し・資金供給策: G7の行動計画に基づく具体策の第一弾・副総裁人事、山口氏内部昇格案: ... -
2008年10月14日
ワシントンG7(10/10):公的資金での資本増強をコミット
■introductionワシントンで開催の7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は10日会議... -
2008年10月14日
国際比較で見る家計の貯蓄率と資金フローの動向-世界的な住宅ブーム終焉で基調は再び変わるのか?
国民経済計算ベースの家計貯蓄率とOECDの住宅価格統計が利用可能なOECD18カ国のうち、日本... -
2008年10月10日
9月マネー関連:当座預金残高が2年7ヶ月ぶりの前年比プラスに
■見出し・貸出動向: 9ヶ月ぶりに伸び率鈍化・マネタリーベース: 当座預金残高が2年7ヶ月ぶり...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2008年10月10日
中期経済見通し~バブル崩壊と家計のバランスシート調整
<潜在成長力を下回る成長続く:10年間の平均成長率は1.3%>2007年夏に欧州の金融市場に飛... -
2008年10月09日
世界10中銀同時利下げ:「協調」を演出、しかし市場不安は解消されず
■見出し・異例の協調介入、中央銀行の強い危機意識・ただし、利下げ、流動性対策では金融危機は乗り... -
2008年10月09日
10月BOE金融政策委員会:協調利下げで政策金利は4.5%に
■見出し・5中銀と協調で50bpの利下げ・金融安定化対策を公表■introductionイング... -
2008年10月08日
10月決定会合・白川総裁会見:停滞長期化・回復時期遅れる、協調利下げに否定的
■見出し・停滞長期化、回復時期は遅れる。協調利下げに否定的見方・会見:協調利下げに否定的・金融... -
2008年10月07日
米9月ISM製造業指数が急落~急速な景気冷え込みを示唆
■見出し・製造業指数が43.5に急低下の半面、非製造業指数は50.6と回復・製造業各指数では、...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る