- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- G7緊急共同声明(10/27):円高に対し日本から各国へ呼びかけ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■introduction
10月27日、G7は円高が急激に進んでいることを受け、「円の過度の変動並びにそれが経済及び金融の安定に対して悪影響を与え得ることを懸念している。我々は、引き続き為替市場をよく注視し、適切に協力すると」とする共同声明を発表した。共同声明で円に言及するのは、2000年1月に東京で開いたG7会議で「円高懸念の共有」を盛り込んだ声明以来となる。
円ドルレートは、先週後半3日間で10円も円高が進んでいるなど、「独歩高」の状況になっている。中川財務金融相は、共同声明は日本側から各国へ呼びかけたと述べている。
今回の声明は円高のスピードを一時的に和らげ得るという点では効果がありそうだが、円高のトレンドを変えるという力はないだろう。かといって追加的な策があるかといえば、その点でもかなり追い込まれているというのが現状だ(だからこそ、日本側から各国に呼びかけたということだろう)。
追加策としては、利下げと介入が考えられる。
日銀の利下げについては、市場が本格的に織り込んでいるわけではないので、利下げ実施は短期的には相当インパクトがありそうだ。ただし、今後米、欧州などは引き続き大幅な利下げを実施してきそうで、金利差から円が相対的に有利な状況はさらに強まる。円高のトレンドを変えるというわけにはいかないだろう。
また介入だが、実施したとしても金利差、金融システムの相対的な状況から円高が止まるかどうかもわからない。実施に当たっては「大規模かつ長期化」のリスクをある程度覚悟せねばならない。そうなると今回共同声明とはなったが、各国協調で介入が大規模で長期間行われるのか、現時点では不透明といわざるを得ない。中川財務金融相は、会見で介入について「対応策が何かについては、市場の動きを見たうえで判断したい」と明言を避けたようだ。
筆者自身は円高が止まらない場合、利下げと介入がセットで実施されると予想する。短期的に介入の可能性が高まるのか、FOMCでの利下げ幅(29日)や、米7-9期実質GDP(30日)が市場予想を上回るか、などが注目だ。
(2008年10月27日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年04月18日
米住宅着工・許可件数(25年3月)-着工件数は市場予想を大幅に下回り、前月比▲11.4%と24年3月以来の減少幅 -
2025年04月18日
資金決済法の改正案-デジタルマネーの流通促進と規制強化 -
2025年04月18日
消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算 -
2025年04月17日
「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向【2024年】~都心は価格上昇が加速。一方、下期にかけて南西部は伸び率鈍化、北部と東部は下落に転じる。 -
2025年04月17日
令和の米騒動が起きた背景と農業の現状~米の価格高騰はなぜ起きた?~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【G7緊急共同声明(10/27):円高に対し日本から各国へ呼びかけ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
G7緊急共同声明(10/27):円高に対し日本から各国へ呼びかけのレポート Topへ