- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 消費者コミュニケーションは携帯で
総務省発行の「平成20年版 情報通信白書」によれば、インターネットの人口普及率は平成19年末時点で69.0%と推定されている。
これに対し、同じく総務省の「平成18年 社会生活基本調査」から年齢階層別の利用率をみると、15~20歳代では約9割、30~40歳代前半では8割、40歳代後半でも7割が日常的に利用しているなど、世代間で利用状況に格差が生じている様がみてとれる。現役世代という観点でみると、60歳代前半では3割台に落ちるものの50歳代後半でも半数近くに及んでおり、利用率が15%程度にとどまる65歳以上の世代に比べ、インターネットが日常生活に広く浸透していることがわかる。
では、消費者はインターネットをどのような情報機器を通じて利用しているのだろうか。同調査の中からインターネットを利用する機器別の利用率をみると、パソコンからの利用は20~30歳代でも6割に満たず、ほとんどの年齢層で、携帯・PHSからの利用がパソコンからの利用を上回っていることがわかる。特に15~20歳代では10~20ポイントと利用率に大きな較差が生じている。このことは、消費者とのコミュニケーションにおいて企業のパソコン向けウェブサイトでは十分に機能しているとはいえず、むしろ付加的な位置づけとされてきた携帯向けサイトこそが、チャネルとして重要であることを意味しているといえないだろうか。
メールや動画の閲覧等の用途や、移動中、職場や家庭といった利用時のシチュエーションにより、情報機器を使い分けていることも考えられるため、一概にはいえないものの、インターネットを通じた消費者コミュニケーションを図る上で、携帯・PHSを通じた情報・サービス提供について真剣に考えていく必要性はますます高まっていくものと考えられる。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1813
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月02日
今週のレポート・コラムまとめ【2/24~3/1】:金価格、最高値更新はあるか?~金相場の見通し -
2021年03月02日
年金改革ウォッチ 2021年3月号~ポイント解説:2021年度の年金額と新型コロナの影響 -
2021年03月02日
法人企業統計20年10-12月期-製造業を中心に企業収益が急回復も、設備投資の回復は遅れる -
2021年03月02日
EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(8)-助言内容(マクロプルーデンス政策等)- -
2021年03月02日
雇用関連統計21年1月-雇用情勢は全体としては持ち直すも、対面型サービス業は一段と悪化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【消費者コミュニケーションは携帯で】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者コミュニケーションは携帯でのレポート Topへ