- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 消費者コミュニケーションは携帯で
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
総務省発行の「平成20年版 情報通信白書」によれば、インターネットの人口普及率は平成19年末時点で69.0%と推定されている。
これに対し、同じく総務省の「平成18年 社会生活基本調査」から年齢階層別の利用率をみると、15~20歳代では約9割、30~40歳代前半では8割、40歳代後半でも7割が日常的に利用しているなど、世代間で利用状況に格差が生じている様がみてとれる。現役世代という観点でみると、60歳代前半では3割台に落ちるものの50歳代後半でも半数近くに及んでおり、利用率が15%程度にとどまる65歳以上の世代に比べ、インターネットが日常生活に広く浸透していることがわかる。
では、消費者はインターネットをどのような情報機器を通じて利用しているのだろうか。同調査の中からインターネットを利用する機器別の利用率をみると、パソコンからの利用は20~30歳代でも6割に満たず、ほとんどの年齢層で、携帯・PHSからの利用がパソコンからの利用を上回っていることがわかる。特に15~20歳代では10~20ポイントと利用率に大きな較差が生じている。このことは、消費者とのコミュニケーションにおいて企業のパソコン向けウェブサイトでは十分に機能しているとはいえず、むしろ付加的な位置づけとされてきた携帯向けサイトこそが、チャネルとして重要であることを意味しているといえないだろうか。
メールや動画の閲覧等の用途や、移動中、職場や家庭といった利用時のシチュエーションにより、情報機器を使い分けていることも考えられるため、一概にはいえないものの、インターネットを通じた消費者コミュニケーションを図る上で、携帯・PHSを通じた情報・サービス提供について真剣に考えていく必要性はますます高まっていくものと考えられる。
(2008年10月24日「基礎研マンスリー」)
井上 智紀
井上 智紀のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/07 | 4つの志向で読み解く消費行動-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研マンスリー |
2024/01/19 | 4つの志向で読み解く消費行動(1)-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 投資経験の拡がりと今後の意向-経験者は増えるものの課題はリテラシーの向上 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 | 井上 智紀 | その他レポート |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【消費者コミュニケーションは携帯で】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者コミュニケーションは携帯でのレポート Topへ