- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 福田改造内閣の課題
コラム
2008年08月04日
1.福田改造内閣の発足
福田改造内閣が発足した。昨年9月に誕生した福田内閣は、安倍前総理の突然の退任を受けたものであったために、ほとんどの閣僚が前内閣のままであった。その意味では、今回の内閣は「改造」という名称はついているものの、事実上福田総理自らの手による初めての組閣だったと言える。
前内閣から引き続く年金問題の混乱や数々の不祥事で支持率は低迷しており、有力者が顔を並べる挙党体制をとらざるを得ず、改造内閣も顔ぶれが代わり映えしないという批判を浴びている。福田総理は指導力不足と批判されることも少なくないが、野田消費者行政担当相の任命で消費者重視の姿勢を見せるなど、こうした中で何とか少しでも福田色を出そうとしたこともうかがわれる。
前内閣から引き続く年金問題の混乱や数々の不祥事で支持率は低迷しており、有力者が顔を並べる挙党体制をとらざるを得ず、改造内閣も顔ぶれが代わり映えしないという批判を浴びている。福田総理は指導力不足と批判されることも少なくないが、野田消費者行政担当相の任命で消費者重視の姿勢を見せるなど、こうした中で何とか少しでも福田色を出そうとしたこともうかがわれる。
2.立ちはだかる「ねじれ国会」という現実
この福田改造内閣の目の前に並んだ課題は多い。総理は談話で、「原油価格高騰による影響への緊急対策」「機動的な経済運営」など、経済運営を課題として掲げた。しかし、対症療法的な対応は考えられるとしても、原油をはじめとした世界的な原材料価格の高騰や、サブプライムローン問題に端を発した世界景気の減速に対して、日本が単独でできることは限られている。
しかも、政策を実施する上で、改造内閣の置かれた状況は厳しい。参議院では野党が多数を握っているという状況は当分の間変わる当てはない。衆議院で連立与党が三分の二の議席を握っているとはいうものの、必ずしも一枚岩ではなく野党の反対を押し切って次々と政策を実施していくことは難しい。緊急事態への対応については与野党間の妥協が成立することもあるだろうが、国民が期待しているような大きな課題について与野党の合意を作り上げ、政策を遂行するということは無理だろう。
しかも、政策を実施する上で、改造内閣の置かれた状況は厳しい。参議院では野党が多数を握っているという状況は当分の間変わる当てはない。衆議院で連立与党が三分の二の議席を握っているとはいうものの、必ずしも一枚岩ではなく野党の反対を押し切って次々と政策を実施していくことは難しい。緊急事態への対応については与野党間の妥協が成立することもあるだろうが、国民が期待しているような大きな課題について与野党の合意を作り上げ、政策を遂行するということは無理だろう。
3.改造内閣がなすべきこと
首相自らが「安心実現内閣」と命名した改造内閣に求められるのは、国民の安心の最も大きな要素である社会保障制度安定化の道筋について、与党の政策ビジョンを作り上げることではないか。救急患者のたらいまわし、大量の介護難民、年金制度への不信、改善しない少子化など、噴出する社会保障制度に関わる問題は、もはや場当たり的な対症療法では解決できないのは明らかだ。
来年9月には衆議院の任期が満了するので、今後1年ほどの間に必ず総選挙が行われることになる。そこで、どういう道筋で国民に安心をもたらすのか、与野党がそれぞれ明確な政策ビジョンを提示して、選挙戦を通じて国民が選択を行うということを望みたい。
来年9月には衆議院の任期が満了するので、今後1年ほどの間に必ず総選挙が行われることになる。そこで、どういう道筋で国民に安心をもたらすのか、与野党がそれぞれ明確な政策ビジョンを提示して、選挙戦を通じて国民が選択を行うということを望みたい。
(2008年08月04日「エコノミストの眼」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【福田改造内閣の課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
福田改造内閣の課題のレポート Topへ