- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の医療・介護 >
- 介護の日
コラム
2008年07月28日
7月27日、厚生労働大臣は、都内で開かれた「福祉人材フォーラム」(厚生労働省・全国社会福祉協議会共催)で、11月11日を「介護の日」に定めることを公表した。語呂合わせで『いい日いい日』という意味合いがあるらしい。公表に先立って日にちや名称に関する意見を国民に求めた際には、「介護の日」の目的を「介護についての理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会の交流促進を図る観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関する普及啓発を行うこと」とし、舛添大臣自ら「介護に携わる人たちが生き生きと、社会から尊敬されて仕事ができるように」と説明した。あえてこの時期に打ち出してきたのは、先行きの見えない医療・介護の問題を国民レベルで認識し、改めてその深刻さを受け止めて欲しいという意図が見え隠れしているようにも思える。
「介護の日」は、休日になるわけではないので、関心のあるなしに関わらず、直接大きな影響があることはなさそうだ。しかし、この件に関するアンケート結果やネットへの書き込みをみると、介護の現場にいる実践者ほど否定的な意見が多いことに気がつく。「小手先の思いつき」「机の上だけでものを考えている」「記念日よりも処遇改善が先」などなど当事者の声は手厳しい。何よりも、「介護」を特別扱いすることへの反感が強いようで、感謝するとか、されるとか、尊敬や敬意を持たれるということよりも、周囲の人が高齢者介護を生活の中で当たり前に受け止め、高齢者の尊厳をともに支えあう関係でいることの大切さを訴えているようにも感じられる。確かに、この「介護の日」を敬老の日や勤労感謝の日と同じように、単なる感謝の日にしてしまっては、当事者まかせ、専門職まかせの感がますます強くなり、国民レベルで介護を考える機会にするのは難しい。
「介護の日」に意義を見出すとすれば、「介護への理解」を介護者の負担感だけで捉えてしまわずに、大勢の人間が関心を持つことで何が変えられるかのメッセージをしっかりと持ち、それを伝えていくことだろう。我々がこれまで持っていた「介護」のイメージは、家族・介護者の心身の負担感であり、終わりの見えない介護の日々での疲労困憊した姿や、孤立感、閉鎖感といった負の印象が強い。それは、在宅の家族介護であろうと、施設等の専門職による介護であろうと、介護は当事者だけの問題として、特別の場所で『面倒をみる』という認識が強いからだ。『地域社会の交流促進を図る観点から』の意味は、従来、閉鎖された自宅や施設の中で行われてきた介護を地域で支えてくしくみに展開していくという意味を含んでいる。介護保険制度施行以来、市町村自治体が担う役割はますます重要になり、地域包括ケアや地域密着型サービスの普及など、介護の現場は地域単位で動き始めている。さらに、個々の介護事業者の活動も、地域資源や地域住民との関わりを重視しながら、高齢者の暮らしに地域の力を活かす方法を模索し始めている。たとえ家族に要介護者がいなくとも、直接的な身体ケアに携わる人でなくとも、地域住人として、社会の一員として、高齢者を支えていく1人だという意識を持つことが求められている。
介護実践現場では、「高齢者の尊厳を支える支援」「その人らしい暮らし方の支援」など、介護の本質に近づきながら、実践者の惜しみない努力が続けられている。こうした努力が、地域との相互関係によってさらに豊かなものに変えられることを、「介護の日」を通じて多くの人に気付いてもらう機会にしていきたいものだ。
「介護の日」は、休日になるわけではないので、関心のあるなしに関わらず、直接大きな影響があることはなさそうだ。しかし、この件に関するアンケート結果やネットへの書き込みをみると、介護の現場にいる実践者ほど否定的な意見が多いことに気がつく。「小手先の思いつき」「机の上だけでものを考えている」「記念日よりも処遇改善が先」などなど当事者の声は手厳しい。何よりも、「介護」を特別扱いすることへの反感が強いようで、感謝するとか、されるとか、尊敬や敬意を持たれるということよりも、周囲の人が高齢者介護を生活の中で当たり前に受け止め、高齢者の尊厳をともに支えあう関係でいることの大切さを訴えているようにも感じられる。確かに、この「介護の日」を敬老の日や勤労感謝の日と同じように、単なる感謝の日にしてしまっては、当事者まかせ、専門職まかせの感がますます強くなり、国民レベルで介護を考える機会にするのは難しい。
「介護の日」に意義を見出すとすれば、「介護への理解」を介護者の負担感だけで捉えてしまわずに、大勢の人間が関心を持つことで何が変えられるかのメッセージをしっかりと持ち、それを伝えていくことだろう。我々がこれまで持っていた「介護」のイメージは、家族・介護者の心身の負担感であり、終わりの見えない介護の日々での疲労困憊した姿や、孤立感、閉鎖感といった負の印象が強い。それは、在宅の家族介護であろうと、施設等の専門職による介護であろうと、介護は当事者だけの問題として、特別の場所で『面倒をみる』という認識が強いからだ。『地域社会の交流促進を図る観点から』の意味は、従来、閉鎖された自宅や施設の中で行われてきた介護を地域で支えてくしくみに展開していくという意味を含んでいる。介護保険制度施行以来、市町村自治体が担う役割はますます重要になり、地域包括ケアや地域密着型サービスの普及など、介護の現場は地域単位で動き始めている。さらに、個々の介護事業者の活動も、地域資源や地域住民との関わりを重視しながら、高齢者の暮らしに地域の力を活かす方法を模索し始めている。たとえ家族に要介護者がいなくとも、直接的な身体ケアに携わる人でなくとも、地域住人として、社会の一員として、高齢者を支えていく1人だという意識を持つことが求められている。
介護実践現場では、「高齢者の尊厳を支える支援」「その人らしい暮らし方の支援」など、介護の本質に近づきながら、実践者の惜しみない努力が続けられている。こうした努力が、地域との相互関係によってさらに豊かなものに変えられることを、「介護の日」を通じて多くの人に気付いてもらう機会にしていきたいものだ。
(2008年07月28日「研究員の眼」)
山梨 恵子
山梨 恵子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2015/09/07 | 「ゆめのほとり」で出会った福寿荘の住人-問われる「グループホームらしさ」とは | 山梨 恵子 | 基礎研マンスリー |
2015/08/12 | 地域で活かす!地域が変わる! 運営推進会議でまちづくり | 山梨 恵子 | 研究員の眼 |
2015/07/07 | グループホームのチャレンジ-地域支援機能拡充への期待 | 山梨 恵子 | 基礎研マンスリー |
2015/07/03 | 認知症ケアパスづくりで大切にしたいこと-認知症の人の地域包括ケアの実現に向けて | 山梨 恵子 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【介護の日】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
介護の日のレポート Topへ