- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 公的年金運用の目標は何か
7月初旬に、5年ぶりにマイナスとなった年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2007年度の運用実績が公表され、「赤字5兆円」の見出しがテレビや新聞を賑わせた。
GPIF は厚生労働大臣が定める中期目標に従って運営されている。現在の中期目標は、「名目賃金上昇率+1.1%」の財政再計算上の予定利回りである。過去5年の運用利回りは平均4.03%と、目標の0.96%を大きく上回っており、2007年度の結果だけで、「公的年金でまた新たな問題」と報じるのはやや短絡的であろう。
とはいえ、運用目標を財政再計算の予定利回りとしていることには疑問もある。現行制度では、マクロ経済スライドによって運用成果と給付水準が連動する。リスクをとれば平均的にはリターンが高まり給付水準が上がる一方、損失が生じてモデル所得代替率50%という最低給付水準を確保できなくなる可能性も高まる。骨太の方針2008が指摘する「公的年金運用について国民の立場に立って幅広く検討」するのなら、給付水準の見通しを評価軸の1つに加えて、運用目標を議論するのも一案ではないか。
このレポートの関連カテゴリ
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月08日
米雇用統計(21年2月)-雇用者数(前月比)は+37.9万人と4ヵ月ぶりの高い伸び、市場予想も大幅に上回る -
2021年03月05日
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100 -
2021年03月05日
外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか? -
2021年03月05日
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~ -
2021年03月05日
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.288]
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【公的年金運用の目標は何か】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金運用の目標は何かのレポート Topへ