- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 2008年4-6月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.9%)を予測
2008年07月31日
- 8/13に内閣府から公表される2008年4-6月期の実質GDPは、前期比▲0.7%(前期比年率▲2.9%)と、4四半期ぶりのマイナス成長になったと推計される。
- 民間消費、住宅投資、設備投資がいずれも前期比で減少し、国内需要が前期比▲0.7%と大きく落ち込んだことに加え、これまで景気の牽引役となっていた輸出が前期比▲2.3%と減少し、外需寄与度は前期比▲0.1%と11四半期ぶりにマイナスとなった。
- 1-3月期までは交易条件の悪化が続く中でも、国内需要は比較的底堅く推移してきたが、海外への所得移転に伴う国内の実質購買力の低下が国内需要の低迷に直結するという構図がここにきて鮮明となってきた。さらに、世界経済の減速に伴いこれまで拡大を続けてきた輸出も減少に転じたことで、日本経済は牽引役不在の状態となった。
- 名目GDPは前期比▲0.8%(年率▲3.1%)と2四半期ぶりの減少を予測する。輸入デフレーターの上昇による押し下げ圧力は続いたが、国内需要デフレーターが1-3月期の前年比0.4%から1.0%へと高まるため、GDPデフレーターは1-3月期の前年比▲1.5%から同▲1.2%へとマイナス幅が若干縮小するだろう。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月22日
バイデン新政権発足、円相場への影響は?~マーケット・カルテ2月号 -
2021年01月22日
ECB政策理事会-政策変更なし、経済見通しも想定内 -
2021年01月22日
未婚化と雇用 ~コロナ禍で求められる雇用の確保~ -
2021年01月22日
新型コロナ禍の自社株買い動向-前年度比は大幅減少も、足元は徐々に増加 -
2021年01月22日
世界各国の新型コロナとの闘いを振り返って
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【2008年4-6月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.9%)を予測】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2008年4-6月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.9%)を予測のレポート Topへ