- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- クリーンテクノロジーに向かう米国ベンチャーキャピタル
コラム
2008年06月25日
米国のベンチャーキャピタルは、投資先として環境技術関連領域であるクリーンテクノロジー分野に注目しだした。全米ベンチャーキャピタル協会公表数値によれば、2007年の米国ベンチャーキャピタルによる投資資金の約3割がバイオ医療機器などライフサイエンス分野に投入され、約4割がソフトウェア、インターネット、通信などIT分野に投入されている。注目を集めつつあるクリーンテクノロジー分野への投資は代替エネルギー開発企業への出資などが典型例だが、現在、ウエイトでは7%強にすぎないものの、対前年増加率では47%の急増を示している。
米国の年間ベンチャー投資額は、2007年で約3兆円なので、その7%強でも大きな金額が投入されているとも考えられる。ちなみに、日本のベンチャー投資は、年間投資額で米国の10分の1程度、投資残高で30分の1程度といった水準で推移してきている。
個別のベンチャーキャピタルにおいても、クリーンテクノロジーに向けて舵を切る動きが出ている。アマゾン・ドット・コムやグーグルなど多くのベンチャー企業への投資を成功させ、シリコンバレーで最も有名なベンチャーキャピタルと言っても過言ではないクライナー・パーキンズ・コーフィールド&バイヤーズ(KPCB)は、「不都合な真実」で名を馳せたアル・ゴア氏をパートナーとして迎え入れた。
ゴア氏は環境配慮の視点からの投資視点を持つジェネレーション・インベストメント・マネジメントの会長を務めるが、KPCBは、このジェネレーション社との提携も発表している。足元では、KPCBは環境ベンチャーなどを投資対象とした1200億円程の新ファンドを設定したところだ。
これまでベンチャーキャピタルといえば、投資金額の十倍を超えるような資金回収を可能とする「ホームラン」案件候補企業を発掘し、株式公開に向けて強力な経営支援を行うというのが典型的な投資発想である。「ホームラン」を狙うのは、成功企業のもたらした利益で、投資回収にまで至らない案件にかかわる損失発生を埋め合わせ、さらに余りが出ないとファンドのリターンがプラスにならないベンチャー投資の構造によるものである。
ところで、これまでIT、バイオテクノロジーと先端分野を渡り歩いてきたベンチャーキャピタルが、ここにきてクリーンテクノロジーに注目しだしたことは、彼らが、次の「ホームラン」案件がクリーンテクノロジー分野から輩出するはずと読んだことに起因するものであろうか。もちろん、出資者の資金を運用している立場上、その読みがなければ多くの資金を特定分野に投入することは考えにくい。
これまで、様々な分野でベンチャー投資を通じてイノベーション創出を後押してきたのがベンチャーキャピタルである。イノベーションが創出されると当事者が金銭的な報酬を受けるだけでなく、その恩恵は広く社会に及ぶこととなる。なお、このクリーンテクノロジー分野でイノベーションが創出できれば、その恩恵は人類社会や地球環境の持続可能性が高まる形で及ぶことが期待される。
この一連の動きを見ると、筆者としては、ベンチャー投資の世界にも、高い金銭的なリターンを獲得できる読みを満たしつつも、人類社会や地球環境の持続可能性を高めることにも同時に価値を見出すSRI(社会的責任投資)的な発想が少なからず出つつあるものと期待したいところである。
米国の年間ベンチャー投資額は、2007年で約3兆円なので、その7%強でも大きな金額が投入されているとも考えられる。ちなみに、日本のベンチャー投資は、年間投資額で米国の10分の1程度、投資残高で30分の1程度といった水準で推移してきている。
個別のベンチャーキャピタルにおいても、クリーンテクノロジーに向けて舵を切る動きが出ている。アマゾン・ドット・コムやグーグルなど多くのベンチャー企業への投資を成功させ、シリコンバレーで最も有名なベンチャーキャピタルと言っても過言ではないクライナー・パーキンズ・コーフィールド&バイヤーズ(KPCB)は、「不都合な真実」で名を馳せたアル・ゴア氏をパートナーとして迎え入れた。
ゴア氏は環境配慮の視点からの投資視点を持つジェネレーション・インベストメント・マネジメントの会長を務めるが、KPCBは、このジェネレーション社との提携も発表している。足元では、KPCBは環境ベンチャーなどを投資対象とした1200億円程の新ファンドを設定したところだ。
これまでベンチャーキャピタルといえば、投資金額の十倍を超えるような資金回収を可能とする「ホームラン」案件候補企業を発掘し、株式公開に向けて強力な経営支援を行うというのが典型的な投資発想である。「ホームラン」を狙うのは、成功企業のもたらした利益で、投資回収にまで至らない案件にかかわる損失発生を埋め合わせ、さらに余りが出ないとファンドのリターンがプラスにならないベンチャー投資の構造によるものである。
ところで、これまでIT、バイオテクノロジーと先端分野を渡り歩いてきたベンチャーキャピタルが、ここにきてクリーンテクノロジーに注目しだしたことは、彼らが、次の「ホームラン」案件がクリーンテクノロジー分野から輩出するはずと読んだことに起因するものであろうか。もちろん、出資者の資金を運用している立場上、その読みがなければ多くの資金を特定分野に投入することは考えにくい。
これまで、様々な分野でベンチャー投資を通じてイノベーション創出を後押してきたのがベンチャーキャピタルである。イノベーションが創出されると当事者が金銭的な報酬を受けるだけでなく、その恩恵は広く社会に及ぶこととなる。なお、このクリーンテクノロジー分野でイノベーションが創出できれば、その恩恵は人類社会や地球環境の持続可能性が高まる形で及ぶことが期待される。
この一連の動きを見ると、筆者としては、ベンチャー投資の世界にも、高い金銭的なリターンを獲得できる読みを満たしつつも、人類社会や地球環境の持続可能性を高めることにも同時に価値を見出すSRI(社会的責任投資)的な発想が少なからず出つつあるものと期待したいところである。
(2008年06月25日「研究員の眼」)
常務取締役理事
神座 保彦 (じんざ やすひこ)
研究・専門分野
ソーシャルベンチャー、ソーシャルアントレプレナー
神座 保彦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2012/04/12 | 震災復興支援はギア切り替えのとき―ハンズオン支援局面でのガバナンスを考える | 神座 保彦 | 研究員の眼 |
2012/01/25 | 震災経験と意思決定の時間軸 | 神座 保彦 | 基礎研マンスリー |
2012/01/17 | 社会貢献の世界に飛び込む前に~敢えて回り道を勧める理由 | 神座 保彦 | 研究員の眼 |
2011/09/26 | BOPビジネスとイノベーション | 神座 保彦 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【クリーンテクノロジーに向かう米国ベンチャーキャピタル】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
クリーンテクノロジーに向かう米国ベンチャーキャピタルのレポート Topへ