- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米6月FOMC:昨年9月からの利下げを停止
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・インフレ警戒の高まりで、利下げ政策は停止へ:利下げ停止の概要と経緯
・FOMC声明文のポイント~反対1委員は利上げを主張:声明文の内容
・金融政策を左右するのは、物価動向と米政府の市場監視策:今回利下げ停止の注目点
■introduction
6/24・25日開催のFOMC(米連銀:連邦公開市場委員会)は、FF目標金利を2.0%で据え置くことを決定した。FF目標金利の利下げは昨年9月に開始され、今年に入ってからは1月(2回)、3月の大幅利下げを経て、4月は0.25%の小幅利下げが実施されていた。昨年9月以降の累計では計7回、3.25%幅の引き下げが行われていたが、今回で一連の利下げが停止されたこととなる。
米国経済は一時リセッション入りの懸念が強まっていたが、6月に入るとバーナンキ議長が「米景気が大きく失速するリスクは小さくなった」とし、「金融政策は緩やかな成長と物価の安定を推進するのに適切なポジションにあるようだ」と現状の金融政策を肯定、利下げの停止を示唆していた。これは、前回利下げ時のFOMCの議事録(5/21公表)で、「インフレリスクが増幅する中、景気の下ぶれリスクのみを強調することは最早適切とは言えない」として、利下げの停止を示唆したことを追認した形ともなっていた。
なお、FOMCの資料となる6/11発表のベージュブックでは、景気は弱いままであるとする一方、「エネルギーと食料の値上がりが所得を侵食して消費は減速し、製造業ではエネルギーを中心に投入コストが上昇している」とインフレ圧力の広がりを指摘していた。その後、ガソリン価格が過去最高値を更新、5月の物価指標では特にコアPPIが高水準にあること等から、市場では金利据え置き予想が大勢だった。今後はややインフレに軸足を移した金融政策の舵取りが予想される。
(2008年06月26日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
土肥原 晋
土肥原 晋のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/04/07 | 金融危機5周年、米経済に変革の兆し-シェールガス革命が復興の鍵に | 土肥原 晋 | 基礎研マンスリー |
2014/03/05 | 徐々に高まる成長ステージ、2015年本格回復を視野に | 土肥原 晋 | ニッセイ年金ストラテジー |
2014/02/25 | 金融危機5周年、米経済に変革の兆し-シェールガス革命が復興の鍵に | 土肥原 晋 | ニッセイ景況アンケート |
2014/02/21 | 寒波の影響色濃い米経済~金融政策はガイダンス変更に注目 | 土肥原 晋 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【米6月FOMC:昨年9月からの利下げを停止】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米6月FOMC:昨年9月からの利下げを停止のレポート Topへ