新着レポート
-
2008年05月20日
5月決定会合・白川総裁定例会見~景気減速明確に、物価も注視
■見出し・景気減速明確に、物価も注視・金融経済月報:4月から大きな見方の変更なし・定例記者会見... -
2008年05月16日
QE速報:1-3月期実質0.8%(年率3.3%)成長~輸出、家計部門が高い伸び
2008年1-3月期の実質GDP成長率は、前期比0.8%(年率換算3.3%)と3四半期連続のプ... -
2008年05月14日
道路特定財源の一般財源化~09年度からの全額一般財源化を閣議決定
■見出し・09年度からの全額一般財源化を閣議決定・求められる歳出改革の徹底・論点のひとつとなる... -
2008年05月12日
4月マネー関連~預金通貨が大きく減少、企業の資金繰り悪化の可能性
■見出し・マネー:預金通貨が大きく減少、企業の資金繰り悪化の可能性・貸出動向:足元運転資金需要...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2008年05月09日
5月BOE金融政策委員会~流動性支援策の効果を見極め
■見出し・見送られた連続利下げ・今のところ限定的な流動性対策の効果■introduction5... -
2008年05月09日
5月ECB政策理事会は据え置きを継続~ユーロ圏16カ国に拡大へ
■見出し・ECBは物価と景気両面での強い警戒を維持・欧州委、ECBはスロバキアのユーロ参加条件...伊藤 さゆり
経済研究部
-
2008年05月09日
消費者物価を押し上げる生活必需品
消費者マインドが悪化している理由のひとつとして、最近の物価上昇の影響が挙げられる。物価の上昇は... -
コラム2008年05月08日
契約者還元の充実を
北京五輪の開催まであと3カ月となったが、今年と同じ子(ね)年に行われた1996年のアトランタ五... -
コラム2008年05月07日
デフレ脱却宣言はなぜ出ない?
4月末に発表された3月の全国の消費者物価指数では、もっとも注目される「生鮮食品を除く総合」で前... -
2008年05月07日
米4月ISM指数は、非製造業指数が52.0に回復
■見出し・製造業指数の低迷の半面、非製造業指数が好転、50を上回る・製造業各指数は全般的に停滞... -
2008年05月02日
日米バブルの比較-バブルとサブプライム-
サブプライムローン問題の原因となった米国の住宅バブルと日本のバブルには、下表のような類似点や相... -
2008年05月02日
米4月FOMCでは、0.25%の利下げを決定
■見出し・景気下ぶれリスクの緩和を示唆し、0.25%の小幅利下げへ:利下げの概要と経緯・FOM... -
2008年05月02日
金融政策・市場の動き(5月)~市場の潮目は変わったのか?
ベアスターンズの救済をきっかけに市場の信用不安は大きく後退している。市場では先行き楽観的な見方... -
2008年05月01日
米国1-3月期GDP(速報値)は0.6%に
■見出し・在庫投資が成長率を下支えるも、実体経済は数値以上の悪化:GDPの概要・住宅市場の冷え... -
2008年05月01日
07年度一般会計税収実績:08年3月~補正後の達成は法人税の動向次第に
■見出し・3月末累計の一般会計税収は前年同期比5.9%の増加・補正予算に対する3月末累計の進捗... -
2008年05月01日
雇用・賃金統計08年3月~雇用者数が2ヵ月連続で減少
■見出し・2ヵ月連続で雇用者数が減少・実質賃金の伸びはマイナスに■introduction総務... -
2008年05月01日
円高と株式市場
円高は、わが国産業の中心である輸出関連企業の利益を目減りさせ、株価の低下要因とされている。しか... -
2008年05月01日
機関投資家の投資行動と金融資産価格
年金資産・負債の公正価値会計への流れ、保険会社のソルベンシーマージン基準の見直しなど、機関投資... -
2008年05月01日
英国にみる積立基準と会計基準の収斂
英国の2004年年金法の積立基準では、(1)会計基準(IAS19またはFRS17)による債務額... -
2008年05月01日
回答しましたか?ねんきん特別便
ねんきん特別便は、昨年度は、いわゆる宙に浮いた年金記録と関連がありそうな1,000万人の年金受... -
2008年04月30日
4月展望レポート(4/30)~金利正常化から中立姿勢へ
■見出し・景気の見方を下方修正、需給ギャップは拡大せず消費者物価指数も1%程度・政策運営上最も...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2008年04月30日
米住宅市場:下落が続く住宅販売と住宅価格
■見出し・3月新築住宅販売は急減少、16年半ぶりの低水準と底が見えない状態・3月中古住宅販売戸... -
2008年04月30日
鉱工業生産08年3月~1-3月期は4四半期ぶりの減産
■見出し・1-3月期の生産は前期比▲0.6%・4-6月期の生産も弱含みが継続か■introdu...斎藤 太郎
経済研究部
-
2008年04月30日
1-3月期GDPは前期比0.9%(年率3.8%)を予測
5/16に内閣府から公表される2008年1-3月期の実質GDPは、前期比0.9%(前期比年率3... -
2008年04月25日
消費者物価(全国08年3月、東京08年4月)~ガソリン値下げでも物価上昇率高まる
■見出し・食料(酒類除く)及びエネルギーを除く総合が約10年ぶりにプラス転化・東京4月分はガソ...斎藤 太郎
経済研究部
-
2008年04月25日
中国の皆保険制度に向けたシナリオ
■目次1.政府のシナリオ2.全体の85%が任意加入3.医療保障制度の位置づけ■introduc...片山 ゆき
保険研究部
-
2008年04月25日
増加する墓地需要と樹木葬による自然再生
少子高齢社会を迎えた日本では、墓地需要の高まりが顕著である。しかしながら、少子によって、一人あ... -
2008年04月25日
高度成長下の中国の地域経済
中国の地域経済間では、地理的条件に加え、制度・政策要因も影響し、産業集積や人的資本などの成長基... -
2008年04月25日
公的年金資産運用の論点
日本における(ソブリン・ウェルス・ファンド)創設論や被用者年金一元化を契機に、1500兆円の個... -
2008年04月23日
貿易統計08年3月~アジア向け輸出が急減速
■見出し・貿易収支は2ヵ月ぶりに悪化・アジア向け輸出が急減速・外需は10-12月期に続き1-3...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る