- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 道路特定財源の一般財源化~09年度からの全額一般財源化を閣議決定
■見出し
・09年度からの全額一般財源化を閣議決定
・求められる歳出改革の徹底
・論点のひとつとなる暫定税率の問題
■introduction
道路特定財源を2008年度から10年間維持する「道路財政特別措置法(改正道路整備財源特例法)」が13日の衆院本会議で、再可決され成立した。また、福田内閣は13日の閣議で、再可決に先立ち、道路特定財源を2009年度から全額一般財源化する基本方針を閣議決定した。
衆院で成立した道路特措法は、自動車やその燃料であるガソリンなどにかかる税金を、一般の税金とは区別し、道路整備に使途を特定するという「道路特定財源制度」を、今後10年間維持することを織り込んでいる。一方、閣議決定は、道路特定財源制度を2009年度から廃止し、全額一般財源化するとしており、道路特措法とは「矛盾」する内容となっている。
13日の閣議決定では、道路特措法に盛り込まれた道路特定財源制度の規定は09年度からは適用されないとしており、これに従えば、衆院で再可決された道路特定財源制度の延長期間は今後10年間ではなく、あくまで08年度の1年間のみということになる。そもそも一般財源化を実現するには、道路特措法をさらに改正する必要がある。しかし今回の国会では、そのための時間的猶予がなかったため、まずは「08年度からの10年間維持」を盛り込む道路特措法を成立させ、同時に09年度からの一般財源化を閣議決定することで、実質的には道路特定財源制度の延長期間は1年限りであるということを示した格好だ。
2009年度からの一般財源化が閣議決定されたことを受け、今後は、道路特定財源の改革に向けた議論が本格化することになる。まずは、閣議決定の内容どおりに、来年度からの一般財源化を実現することができるかが、最大の注目点となるだろう。
他にも、閣議決定では今後10年間で59兆円の事業費を必要とした「道路整備の中期計画」を、期間を半分の5年に短縮した新計画を策定する方針が示された。また、一般財源化の実現に際して、その取り扱いが論点となることが予想される揮発油税などの暫定税率については、今年末の税制抜本改革時に検討するとしている。
このレポートの関連カテゴリ
篠原 哲
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月27日
2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係~ -
2022年05月27日
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に -
2022年05月27日
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない -
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【道路特定財源の一般財源化~09年度からの全額一般財源化を閣議決定】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
道路特定財源の一般財源化~09年度からの全額一般財源化を閣議決定のレポート Topへ