- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 「指針」以後 -現実主義者の買収防衛策論- -有事導入・発動型防衛策の再評価を中心に-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
我が国における敵対的買収防衛策の適切な設計の在り方や、防衛策導入の是非に関する議論状況、そして各企業の導入状況は、現在、一つの踊り場を迎えている。近時の敵対的買収防衛策を巡る法的論議と実務は、平成17年5月に策定された経済産業省・法務省の「指針」と平成17年の「ニッポン放送事件」および平成19年の「ブルドックソース事件」に関する司法判断とそれに対する批判を軸に展開してきた。また、事前警告型を主流とするライツ・プランの「導入」状況は、現状、取引所上場企業の約1割に達している。
「指針」策定の一つの背景には、平時導入型に対し相対的に高い価値観を見出す所論があったが、一連の司法判断は必ずしも平時・有事で決定的に異なった判断準則を使用しているようには評価されない。一方で、ライツ・プランの導入と当該導入企業の株価動向の相関関係については一般論としては、市場(機関投資家等)はその導入にネガティブな反応を示すものとの理解がなされており、その点が、導入率が一割程度に止まっている一因とも指摘される。
防衛策の導入に関する判断は、各企業の置かれている業績状況や株主構成等に照らし、個別的になされる必要があるが、一般論としては、導入スキームの法的安定性(差し止めや損害賠償責任の回避性)、機関投資家等マーケットの反応(すなわち株価動向)、コスト、濫用的買収者の撃退可能性という各要因の比較衡量の中で決定される性質のものである。現在、防衛策の主流をなしている事前警告型について見ると、それが平時導入型なのか有事導入型なのかすら必ずしも明確ではなく、上記の各要因から消去法的に紡ぎだされた「中間型」のスキームとも評価される。
本稿では、「指針」や東京地裁民事8部の司法判断が採用する到達点につき確認するとともに、またそれに対してなされている多面的な批判(機関権限分配秩序論や財産権保障論への批判、公開買付に関する規律の重視論等)への再批判的検討を通じ、法律論としては現在の「指針」や司法判断が採る立場が基本的に合理性を有することを再確認するとともに、「中間型」スキームである事前警告型の延長線上に位置づけられる「有事導入・有事発動・株主総会判断型」の相対的総合優位性の可能性を確認する視点から試論を展開することとしたい。
(2008年06月25日「ニッセイ基礎研所報」)
村田 敏一
村田 敏一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2009/06/24 | 会社法制はどこへ行くのか | 村田 敏一 | 基礎研マンスリー |
2008/06/25 | 「指針」以後 -現実主義者の買収防衛策論- -有事導入・発動型防衛策の再評価を中心に- | 村田 敏一 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年05月07日
インドネシア経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比+4.87%~内需鈍化で2021年以来の低成長に -
2025年05月07日
次世代の太陽電池「ペロブスカイト」とは -
2025年05月07日
ドリームジャンボの希望2025-今年はどんな夢を描く? -
2025年05月07日
ユーロ圏失業率(2025年3月)-失業率は6.2%で横ばい推移 -
2025年05月07日
ユーロ圏消費者物価(25年4月)-総合指数は横ばい、コア指数は上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「指針」以後 -現実主義者の買収防衛策論- -有事導入・発動型防衛策の再評価を中心に-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「指針」以後 -現実主義者の買収防衛策論- -有事導入・発動型防衛策の再評価を中心に-のレポート Topへ