- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価(全国08年8月)~コアCPIは2.4%で高止まり
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・コアCPI上昇率は2ヵ月連続の2.4%
・コアCPIは1%台後半で高止まりが見込まれる
■introduction
総務省が9月26日に公表した消費者物価指数によると、8月の消費者物価(全国、生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は前年比2.4%となり、上昇率は前月と変わらなかった。事前の市場予想(ロイター集計:2.4%、当社予想は2.3%)を若干上回る結果であった。
食料(酒類除く)及びエネルギーを除く総合は前年比0.0%(7月:同0.2%)、総合指数は前年比2.1%(7月:同2.3%)であった。
コアCPIの内訳を見ると、ガソリン価格の前年比上昇率が7月の28.7%から26.4%へと縮小し、コアCPIへの寄与度は7月の0.76%から0.75%へと若干縮小した。
一方、値上げが続く食料品(生鮮食品を除く)は、麺類(前年比13.3%)、パン類(前年比16.8%)、調理食品(前年比4.4%)などが引き続き高い伸びとなったことから、7月の前年比3.8%から同4.1%へと高まり、コアCPIの上昇寄与は7月の前年比0.86%から同0.93%へと拡大した。
コアCPIのうち、エネルギー価格による寄与が1.42%、食料品が(生鮮食品を除く)0.93%、それ以外が0.04%であった。
消費者物価指数の調査対象585品目(生鮮食品を除くと524品目)を、前年に比べて上昇している品目と下落している品目に分けてみると(中間年見直しで追加された3品目はカウントせず)、8月の上昇品目数は305品目(生鮮食品を除くベース)と、7月の310品目からは減少したものの、引き続き5割を大きく超えている。下落品目数は160(7月は158)となり、「上昇品目割合」-「下落品目割合」は27.8%と7月の29.2%から若干低下した。さらに9月の東京都区部の上昇品目数は8月の273から9月には283へと増加しており、「上昇品目割合」-「下落品目割合」は8月に比べて3ポイント程度拡大している。物価上昇の裾野はさらなる広がりを見せている。
(2008年09月26日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 2024~2026年度経済見通し-24年10-12月期GDP2次速報後改定 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 可処分所得を下押しする家計負担の増加-インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応 | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2025/03/04 | 法人企業統計24年10-12月期-経常利益(季節調整値)は過去最高を更新したが、設備投資は低調 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/04 | 雇用関連統計25年1月-女性を中心に労働市場への参入が進む | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【消費者物価(全国08年8月)~コアCPIは2.4%で高止まり】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価(全国08年8月)~コアCPIは2.4%で高止まりのレポート Topへ