- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 7年後の耐震化率90%
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2006年の改正耐震改修促進法により、都道府県に策定が義務付けられた耐震改修促進計画は、2007年度末までに47都道府県で策定が完了した。現在、市区町村による策定が進められているところであるが、この間にも、新潟県中越沖地震などで住宅被害が発生している。
耐震改修促進計画では、その地域で発生する可能性がある地震被害を想定し、建物の倒壊による死傷者数を低減させることを目標に、計画期限における耐震化率の目標を定めている。
耐震化率とは、総住宅数に占める耐震性がある住宅の割合のことで、耐震性があるかどうかは、構造躯体が1981年に定められた耐震基準を満たしているかどうかによる。したがって、1981年以前に建てられた住宅は耐震診断を行い、耐震性がない場合は耐震改修か建て替えが必要になる。
47都道府県の耐震改修促進計画における現状の耐震化率をみると、都道府県により違いはあるが、多くが60~70%台となっている。ただし、耐震性のない住宅数は東京都や大阪府など大都市圏で特に多くなっている。
大都市圏は総住宅数が多いことから耐震性のない住宅も多いのだが、大都市圏に集中している木造住宅密集市街地を考慮しなければならない。ここでは権利関係が輻輳し、高齢化率も高いことから、耐震改修や建て替えをより一層困難にしている現状がある。しかし、大地震が発生すれば最も被害が大きくなる可能性が高い地域である。
国は現状の耐震化率75%を2015年までに90%にする目標を掲げており、都道府県の目標も概ね90%前後となっているが、目標を達成するためには耐震改修や建て替えの実施スピードをこれまでの2~3倍に高める必要がある。
耐震改修費助成や耐震改修促進税制などが拡充・創設されたことにより、今後、耐震化率は確実に向上すると期待できるが、それでもなお高い目標といえよう。特に木造住宅密集市街地においては大きなチャレンジになる。
しかし、震災による犠牲者を一人でも無くすためには何としても達成しなければならない目標であり、これにより次の目標になるであろう、耐震化率100%に繋げることができる。
(2008年09月26日「基礎研マンスリー」)

03-3512-1814
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/08/07 | 空き家の管理から活用へ~「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」の策定を機に、空き家を管理から活用へと導く不動産業者の増加に期待~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/06/24 | 賃貸住宅の断熱・遮音改修のススメ~家主にとっても入居者にとっても、地球温暖化対策にとっても意義のある賃貸住宅経営を目指して~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/02/08 | 聖地巡礼から気付くこと~地元民のための地元の聖地化に必要な創作の力~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 -
2025年03月25日
日本郵便による非公開金融情報流用事案-保険業法および個人情報保護法の規制 -
2025年03月25日
プレコンセプションケア 男性こそ必要なワケ-男性の生活習慣やストレスは精液所見に影響、加齢は次世代の健康に影響、男性の健康支援も丁寧に- -
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【7年後の耐震化率90%】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
7年後の耐震化率90%のレポート Topへ