新着レポート
-
2013年12月04日
【ブラジルGDP】成長鈍化、回復中だがリスクも多い
1.成長率は再び鈍化ブラジルの地理統計院(IBGE)は12月3日、2013年7-9月期の国内総... -
2013年12月04日
少子高齢化と年金のあり方
少子高齢化を単純に言ってしまうと、若年層の人口が減り高齢者比率が高まることである。日本の生産年... -
2013年12月04日
高くなった欧州中央銀行の追加緩和ハードル
2013年はユーロ圏内の債務危機拡大に歯止めが掛かり、ユーロ相場の持ち直しが債務危機国の回復を... -
2013年12月04日
発行が再開された物価連動国債との付き合い方
10月8日に、5年2ヶ月振りに物価連動国債の入札が行なわれ、3,482億円が発行された。同債券... -
2013年12月04日
量的質的金融緩和政策下における金利・為替動向
日本銀行の量的質的金融緩和の開始からはや半年以上が経過した。本稿では日米の金融政策に焦点を当て... -
2013年12月03日
最近の人民元と今後の展開(2013年12月号)
○ 11月の人民元は、基準値は米国ドルに対して上昇したものの現物実勢はほぼ横ばいで推移した。世界... -
2013年12月03日
毎月勤労統計13年10月~製造業の所得環境は改善基調へ
■見出し・現金給与総額は前年比で4ヶ月ぶりに増加・常用雇用者数は緩やかな増加基調が続く■int... -
2013年12月03日
中国経済:11月の製造業PMI~概ね良好だが、これまでの好調には陰り
○ 11月の製造業購買担当者指数(PMI、季節調整済)は51.4%と10月から横ばいで、拡張・収... -
2013年12月03日
年金改革ウォッチ:2013年12月~ポイント解説:積立金運用の見直し
1 ―― 先月までの動き 次回の財政検証に向けた議論など、各委員会や部会は検討事項について意見交換を... -
コラム2013年12月02日
クール・ジャパン戦略について - われわれは失われた20年間に何を得たのか -
近年、日本のポップ・カルチャーを中心とした文化を世界に発信しようとするクール・ジャパン戦略が加... -
2013年12月02日
【アジア新興経済レビュー】タイで大規模デモ、フィリピンで台風被害という課題に直面
(実体経済)11月はASEANとインドで7-9月期のGDPが公表された。このなかでは、タイの成... -
2013年12月02日
法人企業統計13年7-9月期~企業収益は堅調、設備投資は伸び悩み
■見出し・6四半期ぶりの増収増益・設備投資の回復遅れる・7-9月期・GDP2次速報は下方修正を... -
コラム2013年12月02日
「絆」の二面性-“つながり”のあり方問う「互助」と「束縛」
東日本大震災を機に家族の絆、夫婦の絆、地域の絆など、人と人とのつながりである「絆」の大切さが再... -
2013年12月02日
【インドGDP】成長は改善したが、内需低迷は深刻
1.改善したものの、5%割れの低水準が続くインド中央統計機構(CSO)は11月29日に2013... -
2013年11月29日
【フィリピンGDP】7-9月期は7%を維持、そして台風
1.現状:7%成長を維持フィリピンの国家統計調整委員会(NSCB)は11月28日、2013年7... -
2013年11月29日
輸出主導経済のこれまでとこれから~韓国・台湾の経済構造、日本との比較など
先進国向けの輸出に加えて、新興国向けの輸出も伸び悩んでいることで、輸出主導経済である韓国や台湾... -
2013年11月29日
鉱工業生産13年10月~生産計画の下方修正が続き、増産ペースは加速せず
■見出し・生産の回復ペースは引き続き緩やか・年度末にかけて生産の伸びは高まる公算■要旨経済産業...
斎藤 太郎
経済研究部
-
2013年11月29日
消費者物価(全国13年10月)~4年5ヵ月ぶりに物価上昇品目数が下落品目数を上回る
■見出し・米国型コアCPIが5年ぶりの上昇・4年5ヵ月ぶりに物価上昇品目数が下落品目数を上回る...
斎藤 太郎
経済研究部
-
2013年11月29日
金融危機5周年、米経済に変革の兆し~シェールガス革命が復興の鍵に
■要旨1――米経済はどこまで回復したのか米国経済では金融危機からは5年が経過した。全治3~4年... -
コラム2013年11月28日
コミュニティ形成に期待される学生の力-地域の課題に向き合う再開発
先日、御茶ノ水駅のほど近くにある再開発施設「ワテラス」1で、4月にオープンして初めての避難訓練... -
コラム2013年11月27日
超高齢社会の生活者を支援する介護ロボット-「介護ロボット元年」は着実に時を刻み始めるか -
11月6~9日の4日間にわたり「2013国際ロボット展」が開催された。世界最大規模といわれるこ... -
2013年11月27日
分配金の安定したJ-REITを選ぶための5つの視点-初めての投資でも知っておきたいチェックポイント
■要旨2013年のJ-REIT市場は、アベノミクスによる景気回復などから大きく上昇し、J-RE... -
コラム2013年11月26日
中学生に伝えたい経済のこと-貿易ゲームでグローバル経済を体験
11月11日、東海大学付属浦安高等学校中等部(以下、東海大浦安中)で特別講座を行った。東海大浦... -
2013年11月26日
震災後の国内人口移動(2)-主要都市の人口移動と特徴
■見出し1― はじめに2― 主要都市における2012年までの転入超過数の概況3― 主要都市の転入・転... -
2013年11月26日
がん保険について - 発売後40年の歴史と現在の商品内容
■要旨アメリカンファミリー(アフラック)による日本初のがん保険発売(1974年11月)以来約4... -
コラム2013年11月26日
個人の資産形成を見直す契機に
昨年の政権交代からおよそ1年が経過し、日経平均は60%強上昇し、円ドルレートも20%強円安が進...
梅内 俊樹
金融研究部
-
コラム2013年11月25日
「孤立無業」という社会病理 -「失業」から「孤立」に陥らない「再チャレンジ社会」を!
最近、SNEPという言葉を聞くことがある。Solitary Non-Employed Person... -
2013年11月25日
震災後の国内人口移動(1)-大都市圏の人口移動と特徴
■見出し1― はじめに2― 震災後から2012年までの三大都市圏の人口移動3― 三大都市圏の転入・転... -
2013年11月22日
中国経済見通し~7%台で一進一退へ、リスクは長期金利の上昇
2013年7-9月期の実質GDP成長率は前年同期比7.8%増と3四半期ぶりに前四半期の伸び(同... -
コラム2013年11月21日
あいまいさとの共存
1.正反対の説でノーベル賞今年のノーベル経済学賞は、正反対の説を唱える学者が同時に受賞したとい...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
新たな局面に入るロシア制裁・ウクライナ支援
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る















注目キーワード一覧



