新着レポート
-
コラム2014年01月06日
家族の力と住宅の力-ハウスメーカーが提案する「実家力」
お盆や正月に故郷に帰ることを「帰省」といいますが、元来は故郷に帰って親の安否を気遣うことを意味... -
2014年01月06日
中国経済:12月製造業PMIが悪化~当面は景気指標の下ぶれに要注意
○ 12月の製造業購買担当者指数(PMI、季節調整済)は51.0%と前月比0.4%ポイント低下し... -
2014年01月06日
【アジア新興経済レビュー】QE3縮小決定の影響は限定的 しかし、国内に懸念材料は多い
(実体経済)生産指数はフィリピンを除き軟調といえる。なかでもこれまで不調が続いていたタイで、一... -
コラム2014年01月06日
情報は緊急時こそ価値がある
正月3日の朝、帰省していた京都の母親宅で寝ぼけ眼でテレビをつけたら、「有楽町で火災、東海道新幹... -
コラム2014年01月06日
「子どもの幸福度」を考える-少子化対策には、「子どもが幸せ」になる政策が不可欠
国連児童基金(ユニセフ)が発行する報告書『先進国における子どもの幸福度』(Innocenti R... -
2013年12月30日
介護ロボットの「モニター調査(実証試験等)」が本格化 -「要」となる厚生労働省・テクノエイド協会の実用化支援事業
■要旨厚生労働省・(公益財団法人)テクノエイド協会による「平成25年度 福祉用具・介護ロボット... -
コラム2013年12月30日
超高齢社会支える「I・C・T」-「I(インターネット)・C(コンビニ)・T(宅配)」は新時代のインフラ!
日本は超高齢社会への道を邁進している。すでに高齢人口は3千万人を超え、高齢化率は24.4%と世... -
2013年12月27日
中国経済・金融・市場の動向:2014年の注目点
2014年の経済成長率は、7.5%前後(年前半7%台後半、年後半7%台前半)と予想している。賃... -
コラム2013年12月27日
土地開発公社の清算と第三セクター等改革推進債
24日に公表された「土地開発公社事業実績調査結果概要」によると、2013年4月1日時点の現存土... -
2013年12月27日
消費者物価(全国13年11月)~コアCPIが5年ぶりに1%台の伸びに
■見出し・コアCPIが5年ぶりに1%台の伸び・物価上昇の裾野がさらに広がる・コアCPIは年度末...
斎藤 太郎
経済研究部
-
2013年12月27日
鉱工業生産13年11月~年度末にかけて増産ペースは加速する公算
■見出し・11月の生産は前月比0.1%にとどまる・年度末にかけて増産ペースは加速する公算■要旨...
斎藤 太郎
経済研究部
-
2013年12月27日
毎月勤労統計13年11月~所得環境は改善基調へ
■見出し・現金給与総額は前年比で5ヶ月ぶりに増加・常用雇用者数は緩やかな増加基調が続く■要旨1... -
2013年12月27日
雇用関連統計13年11月~有効求人倍率は6年1ヵ月ぶりの1倍台
■見出し・失業率は前月から横ばいの4.0%・有効求人倍率は6年1ヵ月ぶりの1倍台■要旨総務省が... -
コラム2013年12月26日
デフレ脱却宣言はいつ出るのか
政府は12/24に発表した12月の月例経済報告で、物価の判断を「底堅く推移している」とし、4年...
斎藤 太郎
経済研究部
-
コラム2013年12月26日
東京のオフィス市況は底を打ったと思いますか?-2013年のオフィス市況と今後について
東京のオフィス市況は底を打ったと思われますか? セミナーなどでこの質問させていただくと、出席者の... -
コラム2013年12月25日
消えた「デフレ」と今後の課題
1.消えたデフレとの表現政府の月例経済報告の物価情勢の判断から「デフレ」という文字が消えた。 消... -
コラム2013年12月25日
金融市場動向から見る2013年~各国金融政策から見る為替・債券・株式市場~
2013年も残すところ数日となった。今年は「アベノミクス」に代表されるように経済の明るいニュー... -
コラム2013年12月24日
鍛えよう「共感力」-「寄付文化」育てるために!
先日、日本フィランソロピー協会の第16回「まちかどのフィランソロピスト賞」贈呈式があった。長い... -
コラム2013年12月24日
頑張れテレビ~新たなテレビ時代への期待~
日本のテレビ放送は今年の2月1日で60歳の誕生日を迎えた。人にたとえれば還暦である。私も今年還... -
2013年12月24日
ドイツ生保の低金利環境への対応について
欧米主要国では金利の低下が続いており、生保・年金制度への影響が懸念されている。当レポートでは、... -
2013年12月20日
3中全会が決めた改革の概要と中国経済に与える影響
中国では、2013年11月に共産党が第18期3中全会を開催した。1978年の第11期3中全会で... -
2013年12月20日
アジア新興国・地域の経済見通し~国内課題が顕在化、安定成長はさらに遠くへ
アジア新興国・地域では成長低迷が続いており、明確な改善が見られない。ASEAN主要国は堅調で、... -
コラム2013年12月19日
アセアン諸国の有望投資先としての位置づけが一段と向上-国際協力銀行の最新調査結果を踏まえての印象点
13年11月29日、国際協力銀行(JBIC)による「わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査... -
2013年12月19日
成熟期の企業年金運用について-資産取崩しの影響を緩和するため求められる対応-
■要旨日本の将来推計人口をもとに、人数ベースの成熟度(加入者に対する受給者の割合)を計算すると... -
2013年12月19日
海外年金基金レポート 第8回=CalPERS等に見る運用人材の報酬水準=
■要旨これまでのレポートでは海外年金基金の全体組織と運用組織を取り上げましたが、今回は運用組織... -
2013年12月19日
資金循環統計(13年7-9月期)~個人金融資産は前年比90兆円増の1598兆円
■見出し・個人金融資産(13年9月末): 前期比では7兆円増・資金流出入の詳細:“貯...
上野 剛志
経済研究部
-
2013年12月18日
海外年金基金レポート 第7回=望ましい組織体制とは(運用組織編)=
■要旨前回のレポートでは海外年金基金の組織の全体像を取り上げましたが、今回は運用組織に焦点を当... -
2013年12月18日
中国経済:最近の住宅価格の動き-11月は北京で上昇率が鈍化、温州は引続き下落
○ 12月18日に中国国家統計局は11月の住宅販売価格変動状況を発表した。2010年を基準とした... -
2013年12月18日
貿易統計13年11月~13年度末にかけて高水準の貿易赤字が続く見込み
■見出し・貿易赤字は拡大傾向が続く・外需が景気の牽引役となることは期待できず■要旨財務省が12... -
コラム2013年12月17日
日本の成長戦略に欠かせないオフィス生産性の引上げ
二度目のオリンピック開催に沸く2020年、もし日本の成長戦略が大きな実を結ばず、東京がアジア地...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
新たな局面に入るロシア制裁・ウクライナ支援
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る















注目キーワード一覧



