- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 日本の成長戦略に欠かせないオフィス生産性の引上げ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
二度目のオリンピック開催に沸く2020年、もし日本の成長戦略が大きな実を結ばず、東京がアジア地域の業務拠点都市(アジア・ヘッドクオーター)としての地位を確固としたものにできていなければ、東京23区で働くオフィスワーカー数は2010年より20万人1も減少している可能性が高いでしょう。これは超高層ビル20数棟のオフィス需要に相当するだけに、賃貸オフィス市場にとっては大きなインパクトです。また、大阪や名古屋などのオフィスワーカー数は東京以上に減少している、というのが近未来のオフィス市場の姿です。予測の前提として、海外移民の大量受け入れは国民感情的に難しいなどの理由から行われないとみていますし、懸念されている首都直下型地震による人的被害や人口流出の発生は想定していません。
1996年から続く国内人口の東京圏集中トレンドがこれからも変らないとしても、少子高齢化が進む日本では、東京といえどもオフィスワーカーは長期的に減少していくことを覚悟せざるをえないということです。このような見通しを、オフィス市場規模の縮小シナリオとして悲観的に捉えることは簡単です。しかし、オフィスワーカーの生産性という観点からの議論がほとんどないのは不思議なことです。つまり、オフィスワーカー数の減少分を大幅に上回るほど企業が一人当たり生産性を高めることができれば、企業収益の改善によって賃料負担力が高まったり、高品質で快適なオフィス環境に対するニーズが強まったりして、賃貸収入や賃借面積の減少を抑制できる可能性があるためです。
オフィス生産性向上のためには、高度経済成長時代から続いてきたワークスタイルを大胆に見直す必要があるでしょう。特に、残業が常態化している非効率な長時間労働を見直して、時間当たりの生産性を高めることに知恵を絞りたいものです。著しく仕事に偏ったワークライフバランスを是正することは、オフィスワーカーのQOL(生活の質)を改善させて仕事への集中力やモチベーションを高めるだけでなく、自由時間の増加に伴ってレジャーや自己啓発などに関わる新たな不動産需要の創出にもつながります。ワークライフバランス是正のためには働き方の自由度を高める必要もあり、優れた女性や高齢者、外国人の社会進出を促進する効果も期待できます。企業が国内外の多様な人材を活用できれば、より多くの革新的な商品や技術、サービスの開発、新しいビジネスの創造につながるでしょう。言い換えれば、オフィス生産性引上げへの取り組みは、日本の成長戦略を支える基盤づくりにもなるのです。
東京に拠点を持つ多くの企業が次々に新しい価値やビジネスを生み出すようになれば、世界中からヒト・モノ・カネ・情報が流れ込んで来るのは間違いありません。このとき、ビル事業に関わる不動産プレーヤーの役割は、世界トップレベルの省エネ性・安全性と快適性を両立させたオフィス空間やサービスを提供して、利用者のオフィス生産性向上を積極的に支援することです2。もちろん、職・住・遊いずれのシーンにも魅力的な街づくりを推進することも大きな使命です。特に、真夏の厳しい気象条件下で開催されるオリンピックだけに、都市開発分野における革新的なエネルギー供給・利用システムや先端技術のショーケースにして欲しいものです。オリンピック開催まであと7年。オフィス市場の先行きを悲観するのは早すぎます3,4。
(2013年12月17日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
松村 徹
松村 徹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/01/08 | 猫と暮らせる理想の住まいを考える | 松村 徹 | 基礎研マンスリー |
2015/11/17 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その3)最後に問われる飼い主の愛情 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/09 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その2)障害は大家さんの誤解 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/04 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その1)猫を忌避する賃貸住宅 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日本の成長戦略に欠かせないオフィス生産性の引上げ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の成長戦略に欠かせないオフィス生産性の引上げのレポート Topへ