新着レポート
-
2014年01月17日
家計が直面する物価上昇率はほぼ2%、消費税率引き上げ後には4%台へ
2013年11月の消費者物価(生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は前年比1.2%となったが、... -
2014年01月16日
企業物価指数(2013年12月)~6ヶ月連続で前年比2%を超える上昇率に
■見出し・企業物価指数は前年比で9ヶ月連続の上昇・交易条件は2ヶ月連続で悪化・最終財は価格上昇... -
コラム2014年01月16日
保険ショップに死角はないか-求められるサービス品質の維持・向上に向けた取り組み
商店街や大型商業施設のなかで、保険ショップを見ることが珍しくなくなった。実際に、ショッピングモ... -
2014年01月16日
アベノミクスが迫る、年金財政の詰め-いよいよ、マクロ経済スライドの終了・復活手順の検討が必要に
■要旨前回の公的年金(以下では、厚生年金と国民年金を指す)の財政検証から、間もなく丸5年となる... -
コラム2014年01月15日
高齢社会エキスパートの輩出-第1回高齢社会検定試験の実施結果報告-
現代社会に不可欠な「三大スキル」と言えば、「英語」「ICT」、そして「高齢社会」に関する知識と... -
コラム2014年01月15日
首都直下地震の想定をみて-中央防災会議WGによる発表をみて思ったこと
もともとわれわれの周りでは、不吉なことは言葉に出して言うべきでないという習慣がどうしてもある。...
安井 義浩
保険研究部
-
2014年01月15日
ネットワークの力で明るい介護-「たつの男性介護者の会」の試みにみる家族支援とは
■要旨現在、我が国の要介護(要支援)認定者数は574万人。うち約6割の人が自宅での暮らしを続け... -
2014年01月15日
公的年金財政の仕組みと注目点-今年公表予定の「財政検証結果」を読み解くための基礎知識
■要旨今年は、5年に1度の「公的年金財政検証」の年にあたります。本稿では、財政検証結果の公表に... -
2014年01月15日
景気ウォッチャー調査13年12月~現状判断DI、先行き判断DIともに好調を維持
■見出し・現状判断DIは2ヶ月連続で上昇・先行き判断DIは4ヶ月ぶりの低下■introduct... -
2014年01月15日
12月マネー統計~銀行貸出、2つの見方
■見出し・貸出動向: 伸び率は09年5月以来の高水準・マネタリーベース: 年末見通し200兆円...
上野 剛志
経済研究部
-
コラム2014年01月14日
「将来世代」の“幸せ”への想像力-少子化の進展と社会の持続可能性
2014年が始まり、年初に新年の「幸せ」を祈願した人も多いだろう。個人の「幸せ」を願う人もいれ... -
2014年01月14日
米12月雇用増は7.4万人と予想を大幅に下回るも、失業率は6.7%に改善
米労働省発表の12月非農業事業雇用者は前月比7.4万人増と市場予想(19.7万人)を大きく下回... -
2014年01月14日
米国退職貯蓄市場の動向と最近の主なトピック-引き続き好調な401k、IRAとこれらを巡る課題
【要旨】米国の退職貯蓄残高は2013年6月現在で20兆8,950億ドルと家計金融資産残高の34... -
2014年01月10日
あいまいさとの共存
1-正反対の説でノーベル賞2013年のノーベル経済学賞は、正反対の説を唱える学者が同時に受賞し... -
2014年01月10日
1月ECB政策理事会:フォワード・ガイダンスを強化、具体策は明言せず
欧州中央銀行(ECB)が9日に1月の政策理事会を開催、政策金利のバイアスを下方とするフォワード...
伊藤 さゆり
経済研究部
-
2014年01月10日
金融市場の動き(1月号)~ドル円相場を改めて整理
(為替) 最近の為替相場は日米金利差だけで為替を理解・説明することが難しくなっている。昨年のドル... -
コラム2014年01月10日
拝啓 「就活」中の学生諸氏へ-情報と付き合うヒント
2013年12年1日に、2015年4月入社の大卒採用に対する会社説明会が解禁され、「就活」すな... -
2014年01月10日
対岸の火事でない中国の環境問題-日本のとるべき行動は?
現在の中国は、「環境問題のデパート」と呼ばれるほど、あらゆる環境問題や環境破壊が同時的かつ複合... -
2014年01月10日
一人勝ちのドイツ-強さの秘密、勝者の悩み
■はじめに債務危機克服の過程にあるユーロ圏でドイツの「一人勝ち」の様相が強まっている。債務危機...
伊藤 さゆり
経済研究部
-
2014年01月10日
アジアの有力企業の国際事業展開とグローバル人材の育成について-タイ・サイアムセメントグループの事例
■要旨アジア新興国経済のグローバルな位置づけが益々増大化する中、国際事業展開を図るアジアの有力... -
2014年01月10日
2013~2015年度経済見通し-2013年度中は高成長も、消費増税後に試練
■要旨2013年7-9月期の実質GDPは前期比年率1.1%と4四半期連続のプラス成長となったが...
斎藤 太郎
経済研究部
-
2014年01月10日
高齢者雇用改革、「いつやるか? 今でしょ!」
11月12日に、労働政策研究・研修機構(以下、JILPT)から、改正高年齢者雇用安定法への対応... -
2014年01月08日
第3 の矢はどこへ行く?
金融政策・財政政策に続く、アベノミクスの第3 の矢、「成長戦略・構造改革」に迷走の気配がある。2... -
2014年01月08日
(年金運用):日本の年金について考えるポイント(欧州出張報告)
日本の年金運用の実態は、日本の環境・制度に深く根ざしたものであり、独自の進化を遂げている。一方... -
2014年01月08日
(公的年金):期待される私的年金制度の充実 ~年金所得代替率の国際比較から~
年金最大の役割は、老後の生活資金の確保である。その役割をどの程度果たしているかを測る方法の一つ... -
2014年01月08日
株価指数、ベンチマークとして何が望ましいのか
TOPIXが株式投資のベンチマークとして望ましいのかどうか、疑問の声が強まっている。日経平均株... -
コラム2014年01月08日
年初の株価下落をどうみるか、そして1年後の株価は?
■要約昨年は順調に上昇した日経平均株価だが、今年に入り2日連続で下落した。今後の急落を想定すべ... -
2014年01月07日
最近の人民元と今後の展開(2014年1月号)
○ 12月の人民元相場は、筆者の予想に反して基準値・現物実勢ともに米国ドルに対して上昇する展開と... -
2014年01月07日
年金改革ウォッチ 2014年1月 年賀状号 ~ポイント解説:設立5年目を迎えた日本年金機構
1 ―― 先月までの動き 年金保険料徴収体制強化に関する委員会と年金個人情報の管理のあり方に関する委... -
コラム2014年01月07日
ゴールドとプラチナ、グリーンビルディングの最高水準をめぐって
ゴールド(金)とプラチナ(白金)では、どちらが高価でしょうか。一般的には、プラチナの方がゴール...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
新たな局面に入るロシア制裁・ウクライナ支援
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る















注目キーワード一覧



