- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 第3 の矢はどこへ行く?
2014年01月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
金融政策・財政政策に続く、アベノミクスの第3 の矢、「成長戦略・構造改革」に迷走の気配がある。2013 年3 月にTPP(環太平洋経済連携協定)への参加を表明し、さらに6 月には実質2%の経済成長を目指した日本再興戦略を発表したが、株式市場の反応は芳しくなかった。
確かに第3 の矢の内容をみると、とんとん拍子に改革が進んでいるとは言えない。税制改革は法人税率の全面引き下げではなく、投資減税に止まる可能性がある。
インターネットを通じた薬品販売にも一部制限が導入されそうである。目玉の国家戦略特区では、外国人医師による診療などが認められる方向にあるものの、解雇条件の明確化や労働時間制限の緩和などの労働市場の改革や企業による農地所有の解禁については雲行きが怪しくなってきた。
安倍首相の写真が英エコノミスト誌の表紙を飾った5 月頃まで、金融財政に続く第3 の矢でも大胆な政策が打ち出されるという期待が高まっていた。しかし、しばらく選挙の洗礼を受けない政府
与党の中で、首相が思い切ったリーダーシップを発揮できるのかという疑問から、投資家の熱狂的な期待が萎みつつあるという。
年金基金が2014 年度に世界の中での日本株への配分比率を高め、あるいは維持すべきなのかどうか、そろそろ分岐点を迎えている。
確かに第3 の矢の内容をみると、とんとん拍子に改革が進んでいるとは言えない。税制改革は法人税率の全面引き下げではなく、投資減税に止まる可能性がある。
インターネットを通じた薬品販売にも一部制限が導入されそうである。目玉の国家戦略特区では、外国人医師による診療などが認められる方向にあるものの、解雇条件の明確化や労働時間制限の緩和などの労働市場の改革や企業による農地所有の解禁については雲行きが怪しくなってきた。
安倍首相の写真が英エコノミスト誌の表紙を飾った5 月頃まで、金融財政に続く第3 の矢でも大胆な政策が打ち出されるという期待が高まっていた。しかし、しばらく選挙の洗礼を受けない政府
与党の中で、首相が思い切ったリーダーシップを発揮できるのかという疑問から、投資家の熱狂的な期待が萎みつつあるという。
年金基金が2014 年度に世界の中での日本株への配分比率を高め、あるいは維持すべきなのかどうか、そろそろ分岐点を迎えている。
(2014年01月08日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【第3 の矢はどこへ行く?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
第3 の矢はどこへ行く?のレポート Topへ