- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- ゴールドとプラチナ、グリーンビルディングの最高水準をめぐって
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ゴールド(金)とプラチナ(白金)では、どちらが高価でしょうか。一般的には、プラチナの方がゴールドより希少で高価な印象があると思います。しかし、長期的にみると、90年代前半には両者の価格は同水準で推移していました。90年代末には、ゴールド価格が低迷する一方、プラチナ価格が上昇局面に入り、その後は約10年にわたってプラチナがゴールドの2倍程度の価格で取引されてきました。最近では、両者の価格は再び接近しており、その時々のタイミングによりどちらが高いとはいえない状況となっています(図表-1)。
ところで、グリーンビルディングという言葉をご存知でしょうか。グリーンビルディングは、米環境保護庁が「立地、設計、建築、運営、メンテナンス、改装、解体まで、建物のライフサイクル全体を通して、環境に責任のある、資源効率の高い仕組みや方法を用いた建物」と定義しています。簡単にいうと、環境に配慮した優れたビルといったところです。米国では、NPOのU.S. Green Building Councilが、グリーンビルディングの基準となるLEED1認証制度を運営しています。対象のビルについて各項目を評価し、その合計点により、下からサーティファイド、シルバー、ゴールド、プラチナの認証を付与しています。
LEED認証は国際的な認知度が高いため、海外企業のテナント誘致を視野に、日本でも取得するケースがみられます。ただし、日本で最上位のオフィスビルのLEED認証は、ゴールドとなっています2。全館LEDライトやダブルスキンファサード3などの最新技術を網羅したビルでも、プラチナとなる合計点に届いていません。たとえば、喫煙の排気に関する項目などに米国の特徴がみられ、得点を上げるには特別な対応が必要とされています。
一方、日本でもビルの環境性能を測る認証制度が複数あり4、最近では、日本政策投資銀行のDBJ Green Building認証(以下、DBJ認証とする)を取得したビルが増えています5。LEED認証と同様、各評価項目の合計点により、下からサーティファイド、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの認証を付与しています。
最新の環境配慮型オフィスビルには、LEED認証のゴールドとDBJ認証のプラチナを両方取得するケースもみられます。どちらもゴールドやプラチナというラベルを用いていますが、独自の評価による性格の異なる格付けといえます6。オフィスビルについては、LEED認証がゴールドでもDBJ認証がプラチナであれば、最高水準の環境対応をしたビルとみて間違いないでしょう。
東京都のアジアヘッドクオーター特区構想などもあり、今後、ビル経営にとって海外企業の誘致は、さらに重要になると考えられます。グリーンビルディングをめぐっては、積極的にLEED認証のプラチナ取得を目指す動きが出てくるのか、あるいは、DBJ認証のプラチナが最高水準という認識が定着するのか、今後が注目されます。
(2014年01月07日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
増宮 守
増宮 守のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/08/29 | 【アジア・新興国】アジアの保険会社による不動産投資の拡大も踊り場に~当面は中国政府の海外投資規制強化に注目~ | 増宮 守 | 保険・年金フォーカス |
2017/08/01 | 大丸有(大手町、丸の内、有楽町)の国際化にみる今後のエリア包括的開発への期待 | 増宮 守 | 研究員の眼 |
2017/05/01 | 豊洲市場がヒルズ化?ダイナミックに変貌する都心東側のソフト戦略に注目 | 増宮 守 | 研究員の眼 |
2017/03/14 | 海外資金による国内不動産取得動向(2016年)~アベノミクス開始以前の状況に後退~ | 増宮 守 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~ -
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避 -
2025年05月09日
東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期 -
2025年05月09日
なぜ韓国の政治家は“悲劇”を恐れず、最高権力を目指すのか? -
2025年05月09日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for April 2025
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ゴールドとプラチナ、グリーンビルディングの最高水準をめぐって】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ゴールドとプラチナ、グリーンビルディングの最高水準をめぐってのレポート Topへ