- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 認知症介護 >
- ネットワークの力で明るい介護-「たつの男性介護者の会」の試みにみる家族支援とは
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
現在、我が国の要介護(要支援)認定者数は574万人。うち約6割の人が自宅での暮らしを続けている。どれだけ介護サービスが充実しようと、要介護高齢者の在宅介護を継続していくための鍵は、本人を支える家族介護者が握っていると言えるであろう。在宅介護の困難さや介護者の疲労困憊した様子に焦点を当て、介護施設やレスパイトサービスの不足感を強調したり、要介護者を「託す場所」こそが家族支援の頼みの綱としている論調が多い中、出来る限り在宅介護で踏ん張ろうと必死になっている家族に対して、むしろ、「在宅介護をあきらめない」ことを後押しする支援のあり方についても議論を重ねていく必要がある。
本稿は、兵庫県たつの市でユニークな活動を続けている「たつの男性介護者の会」の取り組みを紹介しつつ、家族介護者の安心感と希望をもたらす、「癒し」や「笑い」、そして、当事者間の交流や地域資源が網の目のようにつながるネットワークづくりの大切さについて考察する。
(2014年01月15日「基礎研レター」)
山梨 恵子
山梨 恵子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2015/09/07 | 「ゆめのほとり」で出会った福寿荘の住人-問われる「グループホームらしさ」とは | 山梨 恵子 | 基礎研マンスリー |
2015/08/12 | 地域で活かす!地域が変わる! 運営推進会議でまちづくり | 山梨 恵子 | 研究員の眼 |
2015/07/07 | グループホームのチャレンジ-地域支援機能拡充への期待 | 山梨 恵子 | 基礎研マンスリー |
2015/07/03 | 認知症ケアパスづくりで大切にしたいこと-認知症の人の地域包括ケアの実現に向けて | 山梨 恵子 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~ -
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避 -
2025年05月09日
東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期 -
2025年05月09日
なぜ韓国の政治家は“悲劇”を恐れず、最高権力を目指すのか? -
2025年05月09日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for April 2025
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ネットワークの力で明るい介護-「たつの男性介護者の会」の試みにみる家族支援とは】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ネットワークの力で明るい介護-「たつの男性介護者の会」の試みにみる家族支援とはのレポート Topへ