新着レポート
-
2018年01月12日
日本経済のジレンマ~消費主導の景気回復は実現しない?~
戦後2番目の長さとなった今回の景気回復に実感が伴わない理由のひとつは、経済成長率に比べ個人消費... -
2018年01月11日
医療における規模の経済性-患者が増えると平均費用が増す?
基礎研REPORT(冊子版)1月号
医療は、サービス業の一種と見ることができる。通常、サービスは、それを行うための施設、設備、スタ... -
2018年01月11日
基礎研REPORT(冊子版)1月号[vol.250]
-
2018年01月11日
ビットコイン1万6千ドル台に-既存市場を揺るがす恐れも
基礎研REPORT(冊子版)1月号
代表的な仮想通貨であるビットコインは取引量が急増し、価格が急速に上昇している。2017年12月... -
2018年01月11日
目指すべき賃上げ率は4%
基礎研REPORT(冊子版)1月号
「目指すべき賃上げ率は4%です」と言うと驚かれることが多い。しかし、4%という数字には根拠があ... -
2018年01月11日
介護保険料引き上げの背景を考える-応益負担から応能負担への転換
基礎研REPORT(冊子版)1月号
大企業が設置する健康保険組合(健保組合)に加入する従業員のうち、40歳以上の人が支払う介護保険... -
2018年01月11日
J-REIT市場の事業環境と今後の収益見通し-今後5年間の分配金レンジは▲6%~ +13%の見通し
基礎研REPORT(冊子版)1月号
低金利環境のもと不動産価格が上昇しオフィス市況も着実に改善するなど不動産ファンダメンタルズが良... -
2018年01月11日
2017~2019年度経済見通し
基礎研REPORT(冊子版)1月号
日本経済は着実な回復を続けており、実質GDPは2016年1-3月期から7四半期連続のプラス成長... -
2018年01月11日
Infocalendar -年賀はがき発行枚数
基礎研REPORT(冊子版)1月号[vol.250]
-
2018年01月10日
【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出の好調続くも新型スマホ関連がピークアウトへ
17年11月のASEAN主要6カ国の輸出(ドル建て通関ベース)は前年同月比15.9%増と、前月... -
コラム2018年01月10日
国内中小型株のアクティブ・ファンドが好調~2017年12月の投信動向~
2017年12月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、内外REIT以外...前山 裕亮
金融研究部
-
2018年01月09日
WeWorkのビジネスモデルと不動産業への影響の考察(1)-Amazonを参考にプラットフォーマーという視点からの分析
不動産業にも、技術革新による付加価値創造を目指す「不動産テック」の波が押し寄せており、最近では...佐久間 誠
金融研究部
-
2018年01月09日
EIOPAが2016年SFCR(ソルベンシー財務状況報告書)に関する分析結果を公表
ソルベンシーII制度の下で2016年に初めて作成・公表されたSFCR(Solvency and F... -
2018年01月09日
金相場の上昇は何を意味するのか?~金融市場の動き(1月号)
金相場の上昇基調が鮮明だ。NY金先物価格は、昨日時点で1320ドル台と昨年年初から約170ドル...上野 剛志
経済研究部
-
2018年01月09日
先週のレポート・コラムまとめ【12/26~1/5】:「治る」介護、介護保険の「卒業」は可能か-改正法に盛り込まれた「自立支援介護」を考える
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:18本 -
コラム2018年01月09日
「老衰」という「逝き方」-長寿時代の幸せな「最期」とは
日本人の2016年の平均寿命は、男性80.98歳、女性87.14歳、65歳以上の高齢者人口が全... -
2018年01月09日
【12月米雇用統計】雇用者数は前月比14.8万人増と、前月改定値、市場予想を下回る
1月5日、米国労働省(BLS)は12月の雇用統計を公表した。非農業部門雇用者数は、前月対比で+... -
2018年01月09日
公的年金の給付水準低下と長寿に備える制度の検討
受給者が死亡するまで年金を受け取れる終身年金は、自分が想定した以上に長生きした場合に、金融資産... -
2018年01月09日
次期公的年金改革の論点
公的年金の財政検証が行われる年まで、あと1年となった。並行して検討される次期年金改革では、パー... -
2018年01月09日
続かなかったバリュー株相場
日本の株式市場では、2016 年後半にバリュー株相場になった。ただ、長くは続かず2017年の春以... -
2018年01月09日
中国経済の成長率は2018年6.5%、2019年6.2%と予想
17年の中国経済の成長率は、個人消費の好調を背景として7年ぶりに前年の伸びを上回る見込みだが、... -
コラム2018年01月05日
後ろ向き研究の評価-研究方法によらない評価法は何か?
疫学では、環境と病気の関係を把握するために統計学を用いた研究が用いられることが多い。これは、あ... -
コラム2018年01月05日
発足80年を迎えた国保の大改革-創設からの物語と原点としての「相扶共済」の精神
2018年がスタートした。医療・介護・福祉分野では、事業者向けの報酬改定など様々な制度改正が予... -
2018年01月05日
最近の人民元と今後の展開(2018年1月号)~2017年を振り返った上で今後の動きを展望する
17年の人民元レート(スポット・オファー、中国外貨取引センター)は米ドルに対して6.7%上昇す... -
コラム2018年01月04日
J-REITによる自社株買いへの期待と課題
昨年のJリート(不動産投資信託)市場を振り返ると、オフィス市況など不動産ファンダメンタルズは好...岩佐 浩人
金融研究部
-
コラム2018年01月01日
2018年は「日本におけるロシア年」って知っていましたか-ロシアの文化に関心を-
2018年は、いろいろな意味で、日本においてロシアが注目される国となる。政治等に関わる問題はさ... -
2017年12月30日
今年のインフルエンザは例年と比べて注意が必要?
今年のインフルエンザは、現在のところ2009年当時「新型インフルエンザ」と言われた型が半数を占... -
コラム2017年12月29日
内部の論理と遵法精神
今年一年を振り返って印象に残るのは、稼ぐ力を取り戻す「攻め」のコーポレートガバナンスが唱えられ... -
2017年12月29日
公的年金改革があると考える人はNISAやiDeCoに加入するか?-自助努力を進める可能性に関する実証分析
公的年金の給付水準がマクロ経済スライドにより低下していくため、退職後の生活資金を準備する方法と... -
コラム2017年12月28日
日本経済・社会を活性化する起業の促進のために最も必要なこと
前回の弊コラム(2017年11月30日付、研究員の眼「世界のビジネスモデルを変革する起業家の出...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
法人企業統計25年4-6月期-トランプ関税の影響で製造業は減益も、非製造業が堅調を維持
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る