- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 注目テーマ・キーワード >
- 少子高齢化
少子高齢化
単身高齢者の経済状況、居住実態、社会的孤立、孤立死等について実態調査を踏まえた分析提言を行います。
年度で絞り込む
-
コラム2019年06月28日
老後資金はいくら必要か~負担抑制に危険のプールが必要~
老後にどれくらいの資金が必要なのかを巡って、議論が沸騰している。きっかけとなった報告書の意図は... -
2019年06月26日
70歳雇用推進の背景と今後の課題 - 企業や個人の状況に合わせたより多様な定年制度の実施を -
政府は今年の5月15日に開催された未来投資会議で、希望する高齢者に対し70歳までの雇用確保を企... -
2019年06月25日
平均退職年齢はすでに70歳~政府の就業率目標は低すぎる?~
6/21に閣議決定された「成長戦略実行計画」では、人生100年時代を見据えた70歳までの就業機... -
2019年06月07日
データで見る「エリア出生率比較」政策の落とし穴~超少子化社会データ解説-エリアKGI / KPIは「出生率」ではなく「子ども人口実数」~
基礎研REPORT(冊子版)6月号
1995年以降20年以上、日本の合計特殊出生率は継続的に1.5を下回り、超低出生率社会が続いて... -
2019年06月05日
高齢者を狙う振り込め詐欺-受け子についての最高裁判所の判断
高齢者を狙った振り込め詐欺などの「特殊詐欺」は、警察や金融機関の懸命の努力にもかかわらず、手口... -
コラム2019年06月03日
北朝鮮:近くて遠い国の物語(1)-北朝鮮という呼称はいつから?、北朝鮮でも少子化が進行しているって、本当?-
最近、北朝鮮という言葉をマスコミから耳にする機会が多い。しかしながら、実際、北朝鮮の人口や経済... -
2019年05月30日
平成経済を振り返る~令和に残された課題~
平成元年(1989年)はバブル景気の絶頂だったが、ほどなく株価や地価のバブルは崩壊し、日本経済... -
コラム2019年05月16日
人生100年時代を見据えた保険・金融業界の最新動向
「平成」から「令和」の時代へ、日本は新たな未来へ歩み始めた。迎える未来は本格的な高齢化が進む、...前田 展弘
生活研究部
-
コラム2019年05月13日
データで知る、「本当の少子化」の震源地-47都道府県 子ども人口の推移(2)~子ども人口シリーズ 四半世紀・25年間でみた子ども人口の推移
前回の研究員の眼においては、1950年~2015年戦後の超長期間でみた47都道府県子ども人口の... -
2019年05月10日
高齢者による運転免許返納の都道府県差 ~団塊世代の免許保有率は高く、今後高齢ドライバーは増加する
基礎研REPORT(冊子版)5月号
高齢ドライバーの操作ミスが原因と思われる交通事故への注目が高まり、対策として、運転免許の自主返...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
少子高齢化のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
少子高齢化のレポート Topへ