- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【12/7~12/13】:韓国の新規感染者数が初の4000人超え-なぜ、韓国では新規感染者数が増加し続けているのか?
2021年12月14日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:21本
▼研究員の眼
☆無理数について(その2)
-無理数の(有理数や無理数)べき乗や無理数度等-
☆資産形成に向かない株式のレバレッジ型
~2021年11月の投信動向~
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆日銀短観(12月調査)~非製造業の景況感は回復したが、
製造業は頭打ち、先行きは総じて警戒感強い
☆米国経済の見通し-個人消費や在庫投資の積み上げから景気回復の持続を予想も、
オミクロン株の影響を注視
☆欧州経済見通し
-懸念材料は多いが正常化を目指す欧州経済
☆2022年欧州の焦点
-メルケル後のドイツ、フランス大統領選、ドラギ効果の持続力
☆2021~2023年度経済見通し
-21年7-9月期GDP2次速報後改定
☆日銀短観(12月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは
2ポイント下落の16と予想、 非製造業の景況感は改善へ
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆不正転売について考えてみた
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆楽天グループに対する独占禁止法被疑事件
-公正取引員会の公表資料
☆中国REIT、保険業からの期待 ~「保険資金によるREIT投資に関する調査」からみた
潜在的な市場規模と制度整備に向けた課題~
☆診療報酬の換算レート
-全国一律1点=10円の意義とは?
☆インド経済の見通し~感染第2波からの経済回復が続くも、
オミクロン株の流行が下振れリスクに(2021年度+9.3%、2022年度+7.6%)
-----------------------------------
▼ジェロントロジーレポート
☆自動運転は地域課題を解決するか(下)
~群馬大学のオープンイノベーションの現場から
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆IFRS第17号(保険契約)を巡る動向について
-EUがIFRS第17号を承認、英国も協議案を公表-
☆年金改革ウォッチ 2021年12月号
~ポイント解説:2020年国勢調査の結果と動向
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ASEANの貿易統計(12月号)
~10月は経済活動の再開と国際商品市況の上昇により輸出の伸びが加速
☆貸出・マネタリー統計(21年11月)
~銀行貸出は伸び悩み、対面サービス業向けもじわりと減少
☆中国経済:生産者・消費者物価の動向(2021年11月)
~生産者物価上昇はストップ、消費者物価は上昇が続く
☆景気ウォッチャー調査(21年11月)
~景況感は引き続き改善傾向も、新変異株への懸念広がる
☆中国経済:貿易統計(2021年11月)
~輸出の伸びは鈍化、輸入は拡大
☆無理数について(その2)
-無理数の(有理数や無理数)べき乗や無理数度等-
☆資産形成に向かない株式のレバレッジ型
~2021年11月の投信動向~
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆日銀短観(12月調査)~非製造業の景況感は回復したが、
製造業は頭打ち、先行きは総じて警戒感強い
☆米国経済の見通し-個人消費や在庫投資の積み上げから景気回復の持続を予想も、
オミクロン株の影響を注視
☆欧州経済見通し
-懸念材料は多いが正常化を目指す欧州経済
☆2022年欧州の焦点
-メルケル後のドイツ、フランス大統領選、ドラギ効果の持続力
☆2021~2023年度経済見通し
-21年7-9月期GDP2次速報後改定
☆日銀短観(12月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは
2ポイント下落の16と予想、 非製造業の景況感は改善へ
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆不正転売について考えてみた
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆楽天グループに対する独占禁止法被疑事件
-公正取引員会の公表資料
☆中国REIT、保険業からの期待 ~「保険資金によるREIT投資に関する調査」からみた
潜在的な市場規模と制度整備に向けた課題~
☆診療報酬の換算レート
-全国一律1点=10円の意義とは?
☆インド経済の見通し~感染第2波からの経済回復が続くも、
オミクロン株の流行が下振れリスクに(2021年度+9.3%、2022年度+7.6%)
-----------------------------------
▼ジェロントロジーレポート
☆自動運転は地域課題を解決するか(下)
~群馬大学のオープンイノベーションの現場から
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆IFRS第17号(保険契約)を巡る動向について
-EUがIFRS第17号を承認、英国も協議案を公表-
☆年金改革ウォッチ 2021年12月号
~ポイント解説:2020年国勢調査の結果と動向
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ASEANの貿易統計(12月号)
~10月は経済活動の再開と国際商品市況の上昇により輸出の伸びが加速
☆貸出・マネタリー統計(21年11月)
~銀行貸出は伸び悩み、対面サービス業向けもじわりと減少
☆中国経済:生産者・消費者物価の動向(2021年11月)
~生産者物価上昇はストップ、消費者物価は上昇が続く
☆景気ウォッチャー調査(21年11月)
~景況感は引き続き改善傾向も、新変異株への懸念広がる
☆中国経済:貿易統計(2021年11月)
~輸出の伸びは鈍化、輸入は拡大
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
株式インデックス投資の手数料はどのくらいなのか
-手数料を引いたら最終残高がどれだけ減るのか
No.4
パワーカップル世帯の動向
-コロナ禍でも増加、夫の年収1500万円以上でも妻の約6割は就労
No.3
株式インデックスに積立投資をしたら、どれくらい増えるのか
-先進国株式、新興国株式、米国株式、日本株式で比較してみた。
No.2
年末ジャンボ どう狙う?
-2つのくじのポートフォリオの考え方
No.1
韓国の新規感染者数が初の4000人超え
-なぜ、韓国では新規感染者数が増加し続けているのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
株式インデックス投資の手数料はどのくらいなのか
-手数料を引いたら最終残高がどれだけ減るのか
No.4
パワーカップル世帯の動向
-コロナ禍でも増加、夫の年収1500万円以上でも妻の約6割は就労
No.3
株式インデックスに積立投資をしたら、どれくらい増えるのか
-先進国株式、新興国株式、米国株式、日本株式で比較してみた。
No.2
年末ジャンボ どう狙う?
-2つのくじのポートフォリオの考え方
No.1
韓国の新規感染者数が初の4000人超え
-なぜ、韓国では新規感染者数が増加し続けているのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2021年12月14日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/30~12/6】:パワーカップル世帯の動向-コロナ禍でも増加、夫の年収1500万円以上でも妻の約6割は就労
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/24~11/29】:子育て世帯の給付金の使い道-更なる10万円給付、子どものための消費か貯蓄か
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/16~11/22】:変動金利型と固定金利型のどちらの住宅ローンを選択すべきか-市場動向から最適な住宅ローンの借入戦略について考える
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/9~11/15】:株式インデックスに積立投資をしたら、どれくらい増えるのか-先進国株式、新興国株式、米国株式、日本株式で比較してみた。
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/2~11/8】:衆院選後の株価、明暗は2週間後?
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【12/7~12/13】:韓国の新規感染者数が初の4000人超え-なぜ、韓国では新規感染者数が増加し続けているのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【12/7~12/13】:韓国の新規感染者数が初の4000人超え-なぜ、韓国では新規感染者数が増加し続けているのか?のレポート Topへ