- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/24~11/29】:子育て世帯の給付金の使い道-更なる10万円給付、子どものための消費か貯蓄か
2021年11月30日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:13本
▼研究員の眼
☆ふるさと納税のポイント問題
-問題の本質はどこにあるのか
☆韓国の新規感染者数が初の4000人超え
-なぜ、韓国では新規感染者数が増加し続けているのか?
☆実質GDPがコロナ前の水準に戻っても経済正常化とは言えない理由
☆数学記号の由来について(10)
-確率・統計(P、E、nPr、nCr、μ、σ等)-
☆はじめての不動産投資(3)
-初心者には難しい不動産 (2)オペレーショナル・アセット
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆中国経済の見通し
-今冬は下振れの恐れも来春にはリベンジ消費で持ち直す展開
☆欧州のコロナ感染再拡大とインフレ高進
-ECBの早期利上げの現実味
☆Japan's Economic Outlook for Fiscal 2021 to 2023
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆ワクチン接種証明による行動制限緩和についての考え方
-肯定層は約6割、より安心安全な環境を求める高齢層ほど前向き
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆SDGs債への取組みに際して
~様々なラベルの意義などを考える~
☆北米・英国の子どもの誕生日パーティー事情
-お子さんの誕生日会はいくらかかりましたか?-
☆上値が重ーい日本株式
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆米個人所得・消費支出(21年10月)-PCE価格指数は前年同月比+5.0%と
90年11月以来 およそ31年ぶりの水準に上昇
☆ふるさと納税のポイント問題
-問題の本質はどこにあるのか
☆韓国の新規感染者数が初の4000人超え
-なぜ、韓国では新規感染者数が増加し続けているのか?
☆実質GDPがコロナ前の水準に戻っても経済正常化とは言えない理由
☆数学記号の由来について(10)
-確率・統計(P、E、nPr、nCr、μ、σ等)-
☆はじめての不動産投資(3)
-初心者には難しい不動産 (2)オペレーショナル・アセット
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆中国経済の見通し
-今冬は下振れの恐れも来春にはリベンジ消費で持ち直す展開
☆欧州のコロナ感染再拡大とインフレ高進
-ECBの早期利上げの現実味
☆Japan's Economic Outlook for Fiscal 2021 to 2023
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆ワクチン接種証明による行動制限緩和についての考え方
-肯定層は約6割、より安心安全な環境を求める高齢層ほど前向き
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆SDGs債への取組みに際して
~様々なラベルの意義などを考える~
☆北米・英国の子どもの誕生日パーティー事情
-お子さんの誕生日会はいくらかかりましたか?-
☆上値が重ーい日本株式
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆米個人所得・消費支出(21年10月)-PCE価格指数は前年同月比+5.0%と
90年11月以来 およそ31年ぶりの水準に上昇
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
「三角関数」と「フーリエ変換」
-三角関数の幅広い実社会利用での基礎となる重要な数学的手法-
No.4
2021~2023年度経済見通し(21年11月)
No.3
1970年から2020年の半世紀でみる出生数減少率・都道府県ランキング
-ニッポンの人口動態を正確に知る(1)
No.2
株式インデックスに積立投資をしたら、どれくらい増えるのか
-先進国株式、新興国株式、米国株式、日本株式で比較してみた。
No.1
子育て世帯の給付金の使い道
-更なる10万円給付、子どものための消費か貯蓄か
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
「三角関数」と「フーリエ変換」
-三角関数の幅広い実社会利用での基礎となる重要な数学的手法-
No.4
2021~2023年度経済見通し(21年11月)
No.3
1970年から2020年の半世紀でみる出生数減少率・都道府県ランキング
-ニッポンの人口動態を正確に知る(1)
No.2
株式インデックスに積立投資をしたら、どれくらい増えるのか
-先進国株式、新興国株式、米国株式、日本株式で比較してみた。
No.1
子育て世帯の給付金の使い道
-更なる10万円給付、子どものための消費か貯蓄か
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2021年11月30日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/16~11/22】:変動金利型と固定金利型のどちらの住宅ローンを選択すべきか-市場動向から最適な住宅ローンの借入戦略について考える
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/9~11/15】:株式インデックスに積立投資をしたら、どれくらい増えるのか-先進国株式、新興国株式、米国株式、日本株式で比較してみた。
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/2~11/8】:衆院選後の株価、明暗は2週間後?
- 今週のレポート・コラムまとめ【10/26~11/1】:1970年から2020年の半世紀でみる出生数減少率・都道府県ランキング-ニッポンの人口動態を正確に知る(1)
- 今週のレポート・コラムまとめ【10/19~10/25】:2020・2021年度特別調査 「第6回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
新着記事
-
2025年08月29日
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 -
2025年08月29日
雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く -
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~ -
2025年08月28日
増え行く単身世帯と消費市場への影響(3)-食生活と住生活の特徴 -
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【11/24~11/29】:子育て世帯の給付金の使い道-更なる10万円給付、子どものための消費か貯蓄か】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【11/24~11/29】:子育て世帯の給付金の使い道-更なる10万円給付、子どものための消費か貯蓄かのレポート Topへ