- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 中国経済の見通し-今冬は下振れの恐れも来春にはリベンジ消費で持ち直す展開
中国経済の見通し-今冬は下振れの恐れも来春にはリベンジ消費で持ち直す展開

三尾 幸吉郎
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 中国経済はコロナショックから持ち直したあと停滞している。21年1-3月期までは順調に回復してきたものの、中国政府がコロナ対策で緩んだ財政規律を引き締めるとインフラ投資が鈍化し、金融規律を引き締めると中国恒大集団が経営不安に陥った。そして、21年7-9月期の実質成長率は前年同期比4.9%増と2四半期連続で前四半期を下回った(左下図)。
- 消費者物価(CPI)は今のところ抑制目標(3%前後)を下回る水準で推移している。しかし、国際的な資源エネルギー高を背景に工業生産者出荷価格(PPI)が上昇傾向を強めており、これまでCPIを押し下げていた食品価格が下げ止まりそうなため、今後のCPIは上昇傾向を強める可能性が高いだろう。インフレが経済成長を実質的に蝕む恐れが高まってきた(左下図)。
- 需要別に見ると、消費は低位で一進一退と冴えない動きだが、消費を取り巻く環境には明るい兆しがあり、北京冬季五輪が終わる来春には“リベンジ消費”が本格化すると予想している。投資は落ち込んでおり底が見えない状況にあるが、消費が持ち直せばそれをあてにした投資が増えるため底割れは回避できるだろう。なお、輸出に多くは期待できない。
- 21年の経済成長率は実質で前年比8.0%増、22年は同5.3%増、23年は同5.4%増と予想する(右下表)。コロナ対策で肥大化した財政赤字を縮小して持続可能性を高め、コロナ対策で緩んだ金融規律を引き締めて債務圧縮(デレバレッジ)を進める過程にあるため、成長率は巡行速度(=大規模な政策支援なしで無理なく成長できる水準)に回帰していくと見ている。
- リスク要因としては、(1)新型コロナ(変異株)の海外からの流入と市中感染、(2)債務圧縮(デレバレッジ)に伴う住宅バブルの崩壊(含む不動産税)、(3)インフレによる経済成長の押し下げ、(4)共同富裕に伴う統制強化(自由経済の制限)が挙げられる。
1. 中国経済の概況
1|経済成長の状況
2|インフレの状況
3|新型コロナウイルス感染症の状況
2. 需要別の現状と見通し
1|個人消費
2|投資
3|輸出
3. 中国経済の見通し
1|メインシナリオ
2|リスク要因
(2021年11月26日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中国経済の見通し-今冬は下振れの恐れも来春にはリベンジ消費で持ち直す展開】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の見通し-今冬は下振れの恐れも来春にはリベンジ消費で持ち直す展開のレポート Topへ