- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- 株式インデックス投資の手数料はどのくらいなのか-手数料を引いたら最終残高がどれだけ減るのか
株式インデックス投資の手数料はどのくらいなのか-手数料を引いたら最終残高がどれだけ減るのか

金融研究部 熊 紫云
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 人生100年時代の資産形成には株式インデックスへ積立投資がとても有効である。信託報酬等の手数料がないことを前提に試算したところ、長期的に適切な株式インデックスへ投資すれば高い収益が期待できることが分かった。
それでは、手数料を差し引いたらどうなるのであろうか。日本から見た代表的な4つの金融・経済危機(日本バブル崩壊、ITバブル崩壊、リーマン・ショック、コロナ・ショック)において、株価暴落直前という最悪のタイミングで、米国株式(S&P500)、先進国株式(MSCIコクサイ)等成長力が見込める株式インデックスに毎月2万円積立投資をした場合で、現行の手数料水準を過去まで遡って適用し、試算してみた。結果として、手数料を差し引いても、長期保有すればかなりのリターンになることが分かった。
- しかし、同じ株式インデックス型投資信託の中で、信託報酬等の手数料には大きなばらつきがある。投資総収益がほぼ同じであるにもかかわらず、信託報酬の差によって手数料の総額が大きく異なり、実際の受取金額に思っている以上に大きな違いが生じる。
さらに、時間の経過とともに信託報酬の差は累積的に大きくなるため、長期投資では信託報酬に注目し、なるべく手数料が安い投資信託を選択することがとても大切である。
- 今から株式インデックス投資を始める人は、信頼できる運用会社が運用し、手数料が安い「つみたてNISA対象」などの投資信託から、収益力、成長力が期待できる株式インデックス型投資信託を選択することをお勧めしたい。
■目次
1――はじめに
2――手数料の現状と問題点
1|手数料の構成
2|日本の投資信託の手数料は米国より割高
3|同一指数への株式インデックス投資でも手数料が違う
3――手数料を引いたら最終残高はどのくらいになるか?
4――株式インデックス投資の手数料はどのくらいなのか?
5――まとめ
(2021年12月03日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
金融研究部
熊 紫云
熊 紫云のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった | 熊 紫云 | 基礎研レター |
2025/03/14 | 株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える | 熊 紫云 | 基礎研レポート |
2025/01/22 | 日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか | 熊 紫云 | 基礎研レポート |
2024/11/26 | 新NISA、積立投資と一括投資、どっちにしたら良いのか~なぜ米国株式型が強かったのか~ | 熊 紫云 | ニッセイ景況アンケート |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【株式インデックス投資の手数料はどのくらいなのか-手数料を引いたら最終残高がどれだけ減るのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
株式インデックス投資の手数料はどのくらいなのか-手数料を引いたら最終残高がどれだけ減るのかのレポート Topへ