新着レポート
-
2005年03月25日
設備投資と不確実性:上場企業の財務データと利益予測データに基づく実証研究
1.本稿では、Caballero(1991)と同様の問題意識から、不完全競争・規模の経済性の観... -
2005年03月25日
インデックスファンドに関する実証分析
1.証券投資において、既存のインデックスを模倣するインデックス運用が重要な位置づけを得てきてい... -
2005年03月25日
米国における銀行の個人年金販売
■目次1.はじめに2.米国の銀行による個人年金販売3.個人年金が変えた勢力地図4. おわりに■i... -
2005年03月25日
任意後見が担う「自分自身」の意思決定
制度施行から丸5年が経過する成年後見制度の普及と定着が進んでいない。制度の難しさや手続の煩雑さ... -
2005年03月25日
少子化対策から次世代育成支援へ
2004年12月に少子化社会対策大綱の重点施策の具体的な実施計画を示した「子ども・子育て応援プ... -
2005年03月25日
中堅・中小企業にまで浸透するM&Aの利用
今年1月に実施したニッセイ景況アンケートによると、全体の2割を超える企業が、過去5年間に1回以... -
2005年03月25日
J-REITにおける不動産投資利回りの動向
J-REITによる不動産投資が、最近の東京都心部を中心とした投資利回りの低下(不動産価格の上昇... -
2005年03月25日
景気判断を惑わすGDP統計の季節調整
<景気判断を惑わすGDP統計の季節調整>GDP統計に関する問題点のひとつは、直近だけでなく前期... -
コラム2005年03月22日
横ばい経済の中で咲かせる花
1.景気回復の行方(ゆくえ)は?日本の1人当たりGDPが1,000ドルを超えたのは、1966年... -
2005年03月18日
2005・2006年米国経済・金融見通し~景気は緩やかに減速
<米国経済見通し> 足下の景気は堅調な推移を見せているものの、2005年の経済環境を2004年と... -
2005年03月18日
2005・2006年欧州経済見通し~緩慢な成長が続く~
< ユーロ圏は2005年1.4%、2006年2.0% > ユーロ圏経済は、10~12月期の成長鈍... -
2005年03月16日
転機迎える量的緩和政策~2次QE後経済見通し
<実質成長率:2005年度0.4%、2006年度は0.9%に>3月14日発表の10-12月期の... -
2005年03月14日
J-REITにおける不動産投資利回りの動向
■見出し1. 不動産利回りの低下とJ-REIT2. J-REIT取得物件の鑑定利回り3. J-REI... -
コラム2005年03月07日
若年単身世帯の消費動向
1.進む晩婚化最近、晩婚化や未婚者の増加が話題となっている。厚生労働省より公表された人口動態統... -
2005年03月04日
金融・為替市場の動き
<今月の日銀ウォッチ> 2月決定会合では、3月の当座預金残高維持が可能との見通しもあり、全員一致... -
2005年03月01日
個人レベルの公的年金の給付と負担等に関する情報を各人に提供する仕組みに関する研究 平成16年度 総括研究報告書
■見出し1.総括研究報2.分担研究報告3.研究成果の刊行に関する一覧表■introductio... -
2005年03月01日
クレジット・デリバティブ市場の最新動向と社債市場
昨年、国内のクレジット・デリバティブ市場の価格動向を示す代表的な指数が統合され、メディアで公表... -
2005年03月01日
国際会計基準IAS19はどう変わるか?
年金会計基準見直しの動きが国際的に始まっている。時価会計の徹底による即時認識への傾斜、包括利益... -
2005年03月01日
退職給付のメリットは従業員に理解されているか?
老後の生活に対する不安は、第1位が公的年金、第2位が退職金や企業年金となっている。これらの不安... -
2005年03月01日
遂に発行された長寿債券
欧州投資銀行(EIB)が史上初めての長寿債券(longevity bond)を発行した。2004... -
2005年02月25日
最近の米国経済・金融動向 ~気掛かりなインフレリスクの再燃
<米国経済の動き> 米国経済は概ね堅調な推移を続けている。10-12月期GDPは、貿易赤字の拡大... -
2005年02月25日
医薬分業の正常化が担う「自律的」医療保険制度改革
処方と調剤の機能分担を目指した「医薬分業」が急速に進んでいる。患者・調剤薬局・医療機関それぞれ... -
2005年02月25日
中小企業の退職金・年金を考える
■目次1.改革を迫る適格退職年金の廃止2.受け皿に一長一短3.受け皿の改善を■introduc... -
2005年02月25日
欧州経済動向:10~12月期の実績と当面の見通し
< フランスは消費刺激策、ドイツは外部環境が鍵 > 10~12月期は、フランス、スペインの成長が... -
2005年02月25日
ソーシャル・ベンチャーとベンチャー・フィランソロピー
社会起業家が社会貢献を目的に立ち上げた組織をソーシャル・ベンチャーと呼ぶ。他方、ソーシャル・ベ... -
2005年02月25日
フランチャイズ加盟店の経営実態と成功条件
フランチャイズ・ビジネスは堅調な拡大を続けているが、個々の加盟店にとって、フランチャイズへの加... -
コラム2005年02月21日
京都議定書発効と日本経済
1.京都議定書発効2月16日午後2時に、「京都議定書」が発効した。これによって、日本は二酸化炭... -
2005年02月21日
低迷続く景気~2005・2006年度経済見通し
<2005年度0.3%、2006年度は0.9%成長>10-12月期の実質経済成長率は前期比▲0... -
2005年02月16日
QE速報:10-12月期実質▲0.1%(年率▲0.5%)成長~景気悪化が鮮明に
<QE速報:3四半期連続のマイナス成長>2004年10-12月期の実質GDP成長率は、前期比▲... -
2005年02月10日
失業率の低下を後押しする労働力人口の減少
<若年層の労働力率が大幅に低下> 2004年(平均)の完全失業率は4.7%と前年に比べ0.6ポイ...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る