新着レポート
-
2006年02月24日
米国経済動向~1-3月期の景気堅調で利上げも持続の可能性
<米国経済の動き> 10-12月期の実質GDPは、前期比年率+1.1%と市場予想の同+2.8%を... -
2006年02月24日
新リスボン戦略に見るEUの労働市場の現状
2000年3月にスタートした欧州経済社会モデルの構築を目指す10ケ年計画「リスボン戦略」は、2... -
2006年02月21日
拡大持続に必要な家計所得増~2006・2007年度経済見通し
<2006年度2.0%、2007年度は2.5%成長>10-12月期の実質経済成長率は前期比1.... -
コラム2006年02月20日
分散型経済の勧め
1.快適な平日のスキー場平日に思い切って休みを取り、久しぶりにスキーに行ってきた。この冬は昭和... -
2006年02月17日
QE速報:10-12月期実質1.4%(年率5.5%)成長~自律的回復局面へ
2005年10-12月期の実質GDP成長率は、前期比1.4%(年率換算5.5%)と4四半期連続... -
2006年02月10日
有効求人倍率1倍の裏側
2005年12月の有効求人倍率(有効求人数/有効求職者数)は1.00倍と、13年3ヵ月ぶりに1... -
コラム2006年02月06日
長期金利上昇への期待
1. 豊富な国内貯蓄が消える?内閣府が最近公表した2004年度(2000年基準)の家計貯蓄率は... -
2006年02月03日
金融政策・市場の動き~解除の具体案発信の時期に
12月全国コアCPI(1/27日公表)は、前年比0.1%と2ヶ月連続のプラスとなった。1-3月... -
2006年02月01日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2005年度下期調査
■調査結果要旨I.景気動向1.足元の景況感は改善傾向が続く。先行きは若干低下もD.I.の水準は... -
2006年02月01日
インターネットを通じた年金加入記録の提供開始
2006年3月から、個人が、年金加入記録を社会保険庁のホームページで即時に確認できるようになる... -
2006年02月01日
金利スワップを活用した債務重視の年金運用
近年、欧州の年金基金で債務重視の年金運用(Liability-Driven Investment... -
2006年02月01日
配当政策は株主価値を高めるか?
株式運用において、配当政策は、どのように評価したら良いのだろうか。このテーマは、最近、買収防衛... -
2006年02月01日
時価会計(即時認識)への対応策は
英国の財務報告基準17号(FRS17)を嚆矢として、年金の資産と債務の時価を、企業会計の貸借対... -
2006年02月01日
10-12月期GDPは前期比1.0%(年率3.9%)を予測
<2005年10-12月期GDP予測> 2/17に内閣府から公表される2005年10-12月期の... -
2006年01月27日
政府債務残高をどう抑制するか
1月20日に閣議決定された「構造改革と経済財政の中期展望-2005年度改定」の「基本ケース」で... -
2006年01月26日
諸外国における生命保険負債評価の変貌(その1)
1.現在、IASB(国際会計基準審議会)において、保険契約に関する負債評価のあり方が議論されて... -
2006年01月26日
人口減少時代のまちづくり
1.日本の総人口は2006年をピークに長期的な減少傾向に入る。しかし、従来のまちづくりは、人口... -
2006年01月26日
ケアマネジメントにおける業務プロセスの測定と評価
1.2006年4月に予定される介護保険制度改正では、制度の要である介護支援専門員(以下、ケアマ... -
2006年01月26日
オープン価格制の普及と取引制度の変化に関する経済分析
1.小売店での販売時にメーカーの希望小売価格を表示しないことをオープン価格と呼び、オープン価格... -
2006年01月26日
耐震強度偽装問題 不動産投資市場への影響 -J-REIT銘柄や私募ファンド運用会社の選別化加速
■見出し・事件の直接的影響・本当の問題はファンド間のクオリティ格差■introduction耐... -
2006年01月25日
職業で見るわが国の自殺
■目次1.1998年の自殺者急増の背景2.職業別自殺者数の推移3.仕事がもたらす自殺■intr...天野 馨南子
生活研究部
-
2006年01月25日
消費者の金融商品選択行動に対する新たな視座
本稿では、消費の購入プロセス(ヒューリスティクス)により消費者を類型化し、取引金融機関との関係... -
2006年01月25日
若年者の創業実態と起業家教育への期待
若年者による創業の低迷が続いている。低迷の原因は、若年者の創業意欲が大きく低下していることによ... -
2006年01月25日
配当政策再考
本稿では、投資家と経営者の相互関係から、配当政策をどう理解したら良いかを考察する。このテーマは... -
コラム2006年01月23日
資産市場の拡大を期待する日本と縮小を警戒する米国
1.65歳以上人口の割合:2055年まで上昇を続ける日本と2030年には頭打ちする米国周知の通... -
2006年01月20日
米国経済の動き~10-12月期の減速後は回復へ
<米国経済の動き> 1/27に発表される10-12月期の実質GDPは、市場の予想平均では、ほぼ3... -
2006年01月20日
2006年のエマージング経済~資金流入環境の変化は潜在的リスク~
原油・一次産品価格の上昇と世界的な低金利を背景とする潤沢な資金の流入とを背景に、エマージング経... -
2006年01月13日
長期金利と名目経済成長率
<デフレ脱却と経済政策>日本経済は、設備投資の増加と雇用・所得環境の改善に伴う消費の伸びによる... -
コラム2006年01月10日
GDPデフレーターで金融政策は決められない
1.白熱するデフレ、金融政策論争昨年11月の消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)が前年比0.1... -
2006年01月06日
金融政策・市場の動き~為替市場の金利差テーマに区切り
11月全国コアCPIは、前年比0.1%と2003年10月以来2年1カ月ぶりのプラスとなった。量...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る