新着レポート
-
2004年10月15日
中期経済見通し 2004/10/15号
<2008年度に量的緩和は解除、10年後には貿易・サービス収支は赤字化>日本経済は回復している... -
2004年10月08日
金融・為替市場の動き
<今月の日銀ウォッチ> 展望レポート(10月29日公表)では、2005年度のCPIは小幅プラスの... -
コラム2004年10月04日
米大統領選挙と貧困問題
1、ブッシュ政権下で増加した貧困層貧困統計というのをご存知であろうか。米国では、「最低限の市民... -
2004年10月01日
年金基金ガバナンスの3つのモデル(Gordon Clark)
第1のモデルは、英国のコモンローの伝統から生まれた受託者責任である。これが次第に年金や運用管理... -
2004年10月01日
年金ガバナンスについて考える(下)
長期不況とグローバル競争の中で、一層の経営効率化を求められていた一部の大企業は、合併・買収など... -
2004年10月01日
保険料固定方式導入で高まった積立金運用の重要性
今回の厚生年金改革の最大の特徴である保険料固定方式では、これまでの給付水準維持方式と違って、保... -
2004年10月01日
100万人を超えた確定拠出年金加入者
加入者数が100万人を突破したように、企業型確定拠出年金は順調に拡大している。ただ、その普及率... -
2004年10月01日
退職所得控除見直しの方向性
このところ、議論が聞こえてくるのが、退職所得控除の見直しである。勤続20年目まで1年につき40... -
2004年10月01日
短観速報~景況感の改善続く
<9月短観~景況感の改善続くが、年度下期には減速へ> 業況判断DIは大企業・製造業26(前回6月... -
2004年09月27日
不動産投資ブームと投資教育の不在 -人生最大のマイホーム投資こそ重視すべきテーマ
■introduction現預金など安全資産への配分が高い個人の金融資産を、株式などリスク資産... -
2004年09月25日
期待インフレ率の指標としての物価連動債 -英米の経験からの教訓-
1.本研究は、英国・米国において中央銀行、民間予測機関、物価連動債の情報による期待インフレ率の... -
2004年09月25日
リスク社会における「自助努力」「自己責任」 -リスク意識と消費の成熟化からみた生活保障サービスの方向性-
1.現代人を取り巻く生活リスクには様々なものがあるが、「リスク社会」と呼ばれる近代産業社会の中... -
2004年09月25日
住宅ローン証券化市場の発展に向けて(2)
公庫の新型住宅ローンが軌道に乗り始める。民間が自主的に住宅ローン・アドバイザーを育成すべしとの... -
2004年09月25日
介護保険制度のセーフティネットを担う要介護高齢者
■目次1.制度見直しの主要項目2.新予防給付の中身3.介護給付が支えるもの4.セーフティネット... -
2004年09月25日
ユーロ圏の最適通貨圏化は進んでいるのか
域内諸国の産業構造の類似性は最適通貨圏の条件の1つである。90年代半ば以降、EUではコア国と非... -
2004年09月25日
公的年金に対する国民の意識
従来の属性ごとに意識を分析する方法とは逆に、意識から回答者をグループ分けする方法を用いると、公... -
2004年09月24日
経済見通しの下方修正が示唆するもの
<経済見通しの下方修正が示唆するもの> 経済企画協会が発表した「ESPフォーキャスト調査」の9月... -
コラム2004年09月21日
徳のある経済政策を
○ 2001年4月に発足した小泉政権は、3回の国政選挙を経て、4年目の秋を迎えた。この間、日本... -
2004年09月17日
2004・2005年米国経済・金融見通し~消費の回復度合いがキーポイント
<米国経済見通し> 米国経済では、減税効果の剥落、ガソリン価格上昇等から消費が鈍化し、4-6月期... -
2004年09月17日
2004・2005年欧州経済見通し-鍵を握る雇用情勢-
< ユーロ圏は2004年1.9%、2005年2.0% > ユーロ圏の成長率は4~6月期も前期比0... -
2004年09月15日
株式持ち合い状況調査2003年度版
■本調査について‐ ニッセイ基礎研究所では、相互に株式を保有し合う関係を「株式持ち合い」と定義し... -
2004年09月14日
原油価格上昇の影響~二次QE後経済見通し
<2004年度3.3%、2005年度は1.1%成長>原油価格上昇の影響は、交易条件の悪化による... -
コラム2004年09月06日
定率減税縮小のタイミング
1.来年度の税制改正は定率減税の縮小・廃止が焦点にまもなく来年度の税制改正に向けた議論が本格化... -
2004年09月03日
金融・為替市場の動き
<今月の日銀ウォッチ> 8月の半ば以降、市場では景気の減速観測が広まり、日銀による量的金融緩和解... -
2004年09月01日
キャッシュ・バランス・プランの疑問(6)
金利上昇時のキャッシュ・バランス・プラン(CBP)の運用をどのようにしたらよいか疑問に持つ人も... -
2004年09月01日
リスクの再配分ベータの多様化、ベータからアルファへ
政策アセットミックスを策定・維持することの重要性に変わりはない。しかし、マーケットリスク配分に... -
2004年09月01日
年金ガバナンスについて考える(上)
代行返上の帰趨も次第に明らかになる中で、確定給付企業年金の運営について真剣に考える企業が増えて... -
2004年09月01日
企業のガバナンスと年金のガバナンス
株主総会の季節が終わった。今年も、「物言う株主」として年金基金への注目度がますます高まった。実... -
2004年09月01日
オフィスビル管理コスト算定システム -適正な管理仕様に基づくコスト評価のために
■見出し1. 不動産投資環境の変化と管理コスト分析の重要性2. 管理コストの不透明性3. ビル管理コ... -
2004年08月27日
高まるIT関連財の在庫調整圧力
<高まるIT関連財の在庫調整圧力> 最近の在庫循環の動向を見ると、鉱工業全体では依然として「在庫...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る