新着レポート
-
2005年01月07日
金融・為替市場の動き
<今月の日銀ウォッチ> 昨年末悪い指標発表が連続した。12月短観で7四半期ぶりに大企業・製造業の... -
コラム2005年01月07日
資産運用とモデル活用のあり方
1. モデルが持つ2つの役割資産運用の世界において、モデルには2つの異なる活用方法を見出すこと... -
2005年01月01日
リサンプリング法を用いたポートフォリオの最適化
リサンプリング法と呼ばれる手法を用いてポートフォリオの最適化を行うと、期待リターンやリスクのパ... -
2005年01月01日
過熱する不動産投資市場
J-REITや私募ファンドの市場規模が急速に拡大する中、不動産投資市場は、賃貸オフィスビルを中... -
2005年01月01日
新春年金座談会
ある年金基金の新年会で、基金関係者の情報交換を小耳にはさみ。__RCMS_CONTENT_BO... -
2005年01月01日
年金一元化論から再び、税方式へ
昨年5月の3党合意でうたわれた、年金一元化が迷走しつつある。もともと、政府与党はまず、公務員な... -
2004年12月25日
建物に対する固定資産税評価の実態(1) -なぜ建物課税への負担感は拡大しているのか-
1.建物の固定資産税を巡る主な論点は、(1)評価は簿価に比べて高く、経年に応じて減価しない、(... -
2004年12月25日
モデル系ファンドのテクニカル売買と為替レートの変化
近年の為替市場では、コンピューターモデルやテクニカル分析を駆使し、短期の差益を狙って、頻繁に売... -
2004年12月25日
所得再分配効果から見た個人所得課税の推移 -1984~2003年の標準世帯における年間収入階級別データに基づいて-
1.1984~2003年の20年間について、「家計調査」における年間収入階級別の標準世帯データ... -
2004年12月25日
米国の生命共済-フラターナル組合-の概要
1.フラターナル組合は、米国において、生命保険会社(株式会社、相互会社)とともに生保事業の一角... -
2004年12月25日
フランチャイズ・ビジネスの存続状況とその決定要因
1.本稿は、『日本のフランチャイズ・チェーン』(商業界)というフランチャイザーの名鑑を用いて、... -
2004年12月25日
社会起業家(ソーシャル・アントルプレナー)の台頭とその機能
NPOがサステナビリティー確保のために、事業を営むケースが出てきており、組織のマネージャーたる... -
2004年12月25日
企業が取り組む次世代育成支援
2005年4月に次世代育成支援対策推進法が施行され、少子化の流れを変えるための企業の取り組みが... -
2004年12月25日
医療制度改革のシミュレーションを担う介護保険制度
医療と介護の社会保険制度が並列して5年が経過した。両制度は2006年4月の制度改正・報酬改定を... -
2004年12月25日
好調な個人向け国債
■目次1.注目抜群の商品に成長2.販売を後押し3. 個人の利と全体の利■introduction...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2004年12月25日
2005年度経済見通し
2002年1月を底に回復に転じた日本経済であるが、足元で景気の回復力は弱まっている。輸出の伸び... -
2004年12月24日
景気は回復持続と後退局面入りの岐路に
<景気は回復持続と後退局面入りの岐路に~自然災害も生産低迷の一因> 10月の景気動向指数の一致指... -
コラム2004年12月20日
IBMのパソコン事業売却と日本の教育
1.新段階にきた空洞化IBMがパソコン事業を中国の聯想集団(Lenovo Group)に売却する... -
2004年12月17日
2004・2005年米国経済・金融見通し~景気は緩やかに鈍化
<米国経済見通し> 足下の景気は底堅さを見せているものの、2005年の経済環境を見ると、主要な需... -
2004年12月17日
2004・2005年欧州経済見通し~ユーロ圏は緩慢な成長
< ユーロ圏は2004年1.8%、2005年1.7% > ユーロ圏では、2005年前半も米国経済... -
2004年12月15日
短観速報~景況感の改善頭打ちに
<12月短観~景況感の改善頭打ち、先行き懸念強まる> 業況判断DIは大企業・製造業で22(前回9... -
2004年12月10日
減速から景気後退へ~2次QE後経済見通し
<2005年度:実質0.5%成長、名目は再びマイナス成長へ>12月8日発表の7-9月期の実質経... -
コラム2004年12月06日
ユーロ圏拡大への視点
○ なお不透明なユーロ圏拡大のタイミング今年5月のEU拡大後も、新旧加盟国間には通貨の障壁や労働... -
2004年12月03日
金融・為替市場の動き / ドル安止まらず。介入は?
<今月の日銀ウォッチ> 日銀は約1年半ぶりに景況感の下方修正を行った。同時に先行きの景気について... -
2004年12月01日
2005・06年の税・社会保障負担の動向(I)
これまで景気回復を牽引してきた外需に鈍化の兆しが見られるなか、今後は、民間消費がどこまで景気... -
2004年12月01日
金利上昇に備えた資産運用の悩み
最近の年金資産運用では、金利上昇に備えた運用リスク管理への関心が高い。デュレーションで管理する... -
2004年12月01日
スウェーデンのプレミアム年金にみられる非合理的な投資行動
2000年にスタートしたスウェーデンの新公的年金制度の目玉のひとつが、プレミアム年金である。こ... -
2004年12月01日
為替オーバーレイの現状
近年の円高を背景に、わが国の年金基金の間で為替オーバーレイに対する関心が高まってきている。国内... -
2004年12月01日
適格退職年金の受け皿づくりを
2002年4月に施行された確定給付企業年金法では、適格退職年金を10年以内に他の制度に移行する... -
2004年11月26日
連鎖方式導入のインパクト
<連鎖方式導入のインパクト> 内閣府は12/8公表の7-9月期2次QEから、GDPの実質化手法を...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る