新着レポート
-
2006年02月01日
金利スワップを活用した債務重視の年金運用
近年、欧州の年金基金で債務重視の年金運用(Liability-Driven Investment... -
2006年02月01日
配当政策は株主価値を高めるか?
株式運用において、配当政策は、どのように評価したら良いのだろうか。このテーマは、最近、買収防衛... -
2006年02月01日
時価会計(即時認識)への対応策は
英国の財務報告基準17号(FRS17)を嚆矢として、年金の資産と債務の時価を、企業会計の貸借対... -
2006年02月01日
10-12月期GDPは前期比1.0%(年率3.9%)を予測
<2005年10-12月期GDP予測> 2/17に内閣府から公表される2005年10-12月期の... -
2006年01月27日
政府債務残高をどう抑制するか
1月20日に閣議決定された「構造改革と経済財政の中期展望-2005年度改定」の「基本ケース」で... -
2006年01月26日
諸外国における生命保険負債評価の変貌(その1)
1.現在、IASB(国際会計基準審議会)において、保険契約に関する負債評価のあり方が議論されて... -
2006年01月26日
人口減少時代のまちづくり
1.日本の総人口は2006年をピークに長期的な減少傾向に入る。しかし、従来のまちづくりは、人口... -
2006年01月26日
ケアマネジメントにおける業務プロセスの測定と評価
1.2006年4月に予定される介護保険制度改正では、制度の要である介護支援専門員(以下、ケアマ... -
2006年01月26日
オープン価格制の普及と取引制度の変化に関する経済分析
1.小売店での販売時にメーカーの希望小売価格を表示しないことをオープン価格と呼び、オープン価格... -
2006年01月26日
耐震強度偽装問題 不動産投資市場への影響 -J-REIT銘柄や私募ファンド運用会社の選別化加速
■見出し・事件の直接的影響・本当の問題はファンド間のクオリティ格差■introduction耐... -
2006年01月25日
職業で見るわが国の自殺
■目次1.1998年の自殺者急増の背景2.職業別自殺者数の推移3.仕事がもたらす自殺■intr...天野 馨南子
生活研究部
-
2006年01月25日
消費者の金融商品選択行動に対する新たな視座
本稿では、消費の購入プロセス(ヒューリスティクス)により消費者を類型化し、取引金融機関との関係... -
2006年01月25日
若年者の創業実態と起業家教育への期待
若年者による創業の低迷が続いている。低迷の原因は、若年者の創業意欲が大きく低下していることによ... -
2006年01月25日
配当政策再考
本稿では、投資家と経営者の相互関係から、配当政策をどう理解したら良いかを考察する。このテーマは... -
コラム2006年01月23日
資産市場の拡大を期待する日本と縮小を警戒する米国
1.65歳以上人口の割合:2055年まで上昇を続ける日本と2030年には頭打ちする米国周知の通... -
2006年01月20日
米国経済の動き~10-12月期の減速後は回復へ
<米国経済の動き> 1/27に発表される10-12月期の実質GDPは、市場の予想平均では、ほぼ3... -
2006年01月20日
2006年のエマージング経済~資金流入環境の変化は潜在的リスク~
原油・一次産品価格の上昇と世界的な低金利を背景とする潤沢な資金の流入とを背景に、エマージング経... -
2006年01月13日
長期金利と名目経済成長率
<デフレ脱却と経済政策>日本経済は、設備投資の増加と雇用・所得環境の改善に伴う消費の伸びによる... -
コラム2006年01月10日
GDPデフレーターで金融政策は決められない
1.白熱するデフレ、金融政策論争昨年11月の消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)が前年比0.1... -
2006年01月06日
金融政策・市場の動き~為替市場の金利差テーマに区切り
11月全国コアCPIは、前年比0.1%と2003年10月以来2年1カ月ぶりのプラスとなった。量... -
2006年01月01日
スウェーデンの公的年金の情報通知(オレンジレター)
スウェーデンでは、18歳以上の全国民に対し公的年金の情報通知(オレンジレター)が送付されている... -
2006年01月01日
政策アセットミックスへのリバランス
ポートフォリオの資産構成比を政策アセットミックスに戻すリバランスは、当初に決めた政策アセットミ... -
2006年01月01日
不動産投資市場はファンドバブルか
東京の賃貸オフィス市場は、2004年10月を底に、ゆるやかな上昇に転じている。今回、実施した不... -
2006年01月01日
年金制度の「経路依存性」
1994年に「高齢化の危機を避ける」というタイトルの、3階建ての年金制度を薦めたレポートを発表... -
2005年12月27日
再々考/東京オフィス市場の「2010年問題」 -成長業種が牽引する賃貸オフィス需要
■要旨東京23区のオフィスワーカーは、団塊世代の定年退職を待たず、すでに1995年から2000... -
2005年12月25日
芸術文化による廃校の活用を考える
近年、全国各地で廃校の活用が進んでおり、芸術文化による廃校の活用もまた、事例が増えている。本稿... -
2005年12月25日
ソーシャル・ベンチャーとガバナンスの構造
ソーシャル・ベンチャーにおいても、社会貢献目的に向けて適切な組織運営がなされているか否かといっ... -
2005年12月25日
動き始めた歳出・歳入の一体改革
■目次1.歳出・歳入の一体改革とは何か?2.重要となる歳出削減の継続■introduction... -
2005年12月25日
2005・2006年度経済見通し
2005年度の日本経済は、消費・設備投資の伸びから内需中心の高い経済成長が実現し、実質成長率は... -
2005年12月25日
生命保険広告の消費者意識・行動へのインパクト
「金融・保険」業の広告費の伸びが著しいが、中でも、外資系を中心にした医療保険を含む生命保険の広...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る