- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 政府債務残高をどう抑制するか
2006年01月27日
- 1月20日に閣議決定された「構造改革と経済財政の中期展望-2005年度改定」の「基本ケース」では、従来よりも低めの名目成長率が想定されているものの、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)は1年前倒しとなる2011年度に均衡するとともに、公債等残高(普通国債、地方債及び交付税特会借入金の合計)の名目GDP比が、2011年度までの予測期間を通じて抑制される姿が示されている。
- 「改革と展望」で2011年度まで公債等残高の名目GDP比が低下していくのは、名目成長率が債務にかかる平均金利を上回る姿が想定されているためと考えられる。しかし、この姿はあくまで一時的であり、プライマリーバランス改善の度合いによっては、その後、再び債務残高がGDP比で上昇してしまう可能性があることは留意しておくべきだろう。
- 継続的に政府債務残高の名目GDP比を低下させていくためには、デフレからの脱却とともに、持続的なプライマリーバランス黒字を実現していくことが不可欠である。
このレポートの関連カテゴリ
篠原 哲
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月19日
今週のレポート・コラムまとめ【1/12~1/18】:新型コロナ ワクチンの優先順位-誰からどの順番で接種すべきか -
2021年01月19日
統計分析を理解しよう:正規分布、標準化、標準正規分布の概念 -
2021年01月19日
新型コロナ「感染症法」改正の方向性-罰則導入と都道府県知事等の権限強化 -
2021年01月19日
2020年 年金改革の全体像と次期改革の展望 -
2021年01月19日
年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~働き方編-若いほどテレワークに積極的な一方、現場業務の負担も
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【政府債務残高をどう抑制するか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
政府債務残高をどう抑制するかのレポート Topへ