- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融政策・市場の動き~為替市場の金利差テーマに区切り
金融政策・市場の動き~為替市場の金利差テーマに区切り
総合政策研究部 常務理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
- 11月全国コアCPIは、前年比0.1%と2003年10月以来2年1カ月ぶりのプラスとなった。量的金融緩和の解除条件を文字通り解釈すれば、1-3月期には量的緩和の条件がそろうことになる。
- しかし、4月以降のコアCPIの上昇率は緩慢なものにとどまることから、政府との全面対決は考えにくく、日銀は夏以降まで待って解除を行うと予想する。
- 長期金利は、(1)コアCPIのプラス転化、(2)景気回復、(3)株高などを背景に強含みの展開を予想する。ただし、(1)市場は量的解除が行われてもゼロ金利が長期間続くとのシナリオを織り込みにいっていること、さらに(2)円高などの要因も加わることから、金利上昇の余地も限られるだろう。
- 為替相場は金利差をテーマにしたドル高トレンドは終わりにさしかかったが、1-3月期については米国の利上げが続くことでいましばらくドルの底堅い展開を予想する。春先以降は米国の利上げがストップし、市場では米国経常赤字や、中間選挙に向けたドル安政策へのシフトなどに注目が集まり、ドル安トレンドへの転換となるだろう。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月16日
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2019年結果- -
2021年04月16日
「名古屋オフィス市場」の現況と見通し(2021年) -
2021年04月15日
さくらレポート(2021年4月)~多くの地域で持ち直しているとの認識が維持されるも、一部地域は景気判断を引き下げ -
2021年04月15日
国民負担率は過去最高-高齢化を背景に、今後もさらに上昇するか? -
2021年04月15日
民間銀行が発行する紙幣
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【金融政策・市場の動き~為替市場の金利差テーマに区切り】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策・市場の動き~為替市場の金利差テーマに区切りのレポート Topへ