新着レポート
-
2005年06月01日
両院合同会議の行方~スウェーデンの改革プロセスとの比較
4月から、社会保障改革に関する両院合同会議がスタートした。国民の関心が深いこの会議は、当面の議... -
2005年06月01日
注目に値するオランダの新年金法
2006年1月に施行予定のオランダの新年金法は注目に値する要素を数多く含んでいる。現行の年金・... -
2005年06月01日
リスク管理再考(3)
前回までは、「何が基金のリスクか」という観点に着目してリスク管理を考えてみたが、今回は、基金は... -
2005年06月01日
低下傾向が続くJ-REITの不動産投資利回り
J-REITの活況にともない、一部では、不動産投資はバブルに近づいているという認識も生まれ始め... -
2005年05月27日
最近の米国経済動向 ~ソフトパッチの短期収束観測が浮上
<米国経済の動き> 4月の雇用・小売等の主要な経済指標が堅調な推移を見せる中、ソフトパッチ入りの... -
2005年05月27日
欧州経済概況-1~3月期の改善に潜む不安材料
1~3月期のユーロ圏のGDP成長率は前期比0.5%に改善したが、3月以降、直近まで、ユーロ圏主... -
2005年05月25日
国民年金の未納要因
国民年金の未納問題が、なかなか改善しない。政府調査では、未納と所得との間にはっきりした関係がみ... -
コラム2005年05月25日
勉強するとお金持ちになれない?
1.お金持ちになる方法どうしたらお金持ちになれるのかは、誰しも知りたいことだろう。京都大学橘木... -
2005年05月25日
文化施設・文化政策の評価を考える
公立の文化施設や文化政策に関する評価に関心が高まっているが、従来の政策評価の枠組みに基づいた事... -
2005年05月25日
ソーシャル・キャピタルと社会起業家
ソーシャル・キャピタルとは、地域コミュニティーにおける人々の間に醸成された規範や信頼感あるいは... -
2005年05月25日
資金循環から見る米国経済事情
米国では2001年のリセッション以降、大型減税と大胆な利下げ策が実施され、景気回復がもたらされ... -
2005年05月25日
ジェロントロジーが創る豊かな長寿社会
■目次1.長生きを喜べない現実2.三つの要因3.米国の高齢社会を支えるジェロントロジー4.これ...前田 展弘
生活研究部
-
2005年05月20日
個人レベルの公的年金の給付と負担等に関する情報を各人に提供する仕組みに関する研究 平成16年度 総括研究報告書
当年度の研究から得られた知見は以下の通りである。第1に、国民年金1号被保険者による加入納付行動... -
2005年05月19日
交差する企業・家計の明暗~2005・2006年度経済見通し
<2005年度0.8%、2006年度は1.1%成長>1-3月期の実質経済成長率は前期比1.3%... -
2005年05月19日
求められる不動産価格の妥当性検証の仕組み -J-REIT,私募ファンド市場の健全な成長のために
■見出し・利益相反リスクをはらむ私募ファンドの出口戦略・不動産価格の妥当性検証のために■int... -
2005年05月17日
QE速報:1-3月期実質1.3%(年率5.3%)成長~民需主導の高成長
<QE速報:民需主導の高成長だが、企業部門の先行きに懸念>2005年1-3月期の実質GDP成長... -
2005年05月13日
消費税率の引き上げ時期はいつか?
昨年末に公表された「平成17年度与党税制改正大綱」では、「平成19年度を目処に消費税を含む税体... -
コラム2005年05月09日
家計貯蓄率における「二宮尊徳」説再考
1.日本の家計貯蓄率に関する"常識"日本の家計貯蓄率を巡る世の「国際常識」... -
2005年05月06日
金融政策、金融・為替市場の動き
日銀は展望レポート(4/28日公表)で、2006年度にデフレを脱却するとのシナリオを提示した。... -
2005年05月02日
1-3月期GDPは前期比0.8%(年率3.3%)を予測
<2005年1-3月期GDP予測> 5/17に内閣府から公表される2005年1-3月期の実質GD... -
2005年05月01日
リスク管理再考(2)
前回は、「将来の給付を確実にする」ことが基金の目標で、この目標に対する“ぶれ”をリスクとして考... -
2005年05月01日
米国401(k)制度における自社株投資と受託者(トラスティ)の義務
401(k)制度の自社株投資により損害を被った加入者による損害賠償請求訴訟が多発している。事業... -
2005年05月01日
株式エンハンスト・インデックス運用再考(上)
近年、株式エンハンスト・インデックス運用が注目されている。株式ポートフォリオ型とポータブル・ア... -
2005年05月01日
スタイル管理には副作用も
わが国でも、スタイル・インデクスをベンチマークに使って、運用機関のパフォーマンスを管理しようと... -
2005年04月27日
再考/東京オフィス市場の「2010年問題」 -ビル需要の多様化がオフィスワーカー減少の緩衝材に
■見出し1. 減少したオフィスワーカー数2. オフィスワーカー減少の緩衝材3. オフィスワーカー数の... -
2005年04月25日
日本の「企業の社会的責任」の系譜(その2)
企業の社会的責任 (CSR)は最近になって登場した概念ではない。わが国では50年前から議論され、... -
2005年04月25日
公的保険と民間保険が担う新たなセーフティネット
公的医療保険・公的介護保険の制度改革が進められている。制度の持続可能性を合言葉として、論点は保... -
2005年04月25日
団塊世代の退職が労働市場に及ぼす影響
2007年になると、「団塊世代」が60歳の定年を迎え、本格的に退職し始める。団塊世代の退職は足... -
2005年04月25日
視野に入る消費税率の引き上げ
■目次1.検討が本格化する消費税率の引き上げ2.消費税率の引き上げに関する論点3.引き上げに向... -
2005年04月22日
最近の米国経済動向 ~懸念される「ソフトパッチ」の再来
<米国経済の動き> 4/28発表予定の1-3月期の成長率は、個人消費、設備投資とも堅調な推移が続...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る