新着レポート
-
2006年08月15日
ゼロ金利解除後も拡大続く景気~2006・2007年度経済見通し
<2006年度2.3%、2007年度は1.8%成長>4-6月期の実質経済成長率は前期比0.2%... -
2006年08月11日
QE速報:4-6月期実質0.2%(年率0.8%)成長~民需中心の成長続く
2006年4-6月期の実質GDP成長率は、前期比0.2%(年率換算0.8%)と6四半期連続のプ... -
コラム2006年08月08日
日銀券発行残高と国債買入問題
○ ゼロ金利解除により動き始める現金8月2日に7月の日銀券発行残高(マネタリーベース統計)が公表... -
2006年08月04日
金融政策・市場の動き~次回日銀利上げと米FOMC利下げ時期
ゼロ金利解除後、市場では次回利上げが早期に行われるとの観測は大きく後退している。日銀は、ボード...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2006年08月01日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2006年度上期調査
■調査結果要旨I.景気動向1.足元、先行きともに横ばいだが高水準の景況感2.2006年度の売上... -
2006年08月01日
どうして新しい資産クラスへ投資するのだろうか?
ヘッジファンドや不動産のような新しい資産クラスのリスクは、伝統的資産クラスと比較して、それほど... -
2006年08月01日
慎重さが求められる地方オフィスビル投資
東京圏よりはるかに市場規模の小さい地方都市に、J-REITや私募ファンドによる不動産投資集中的... -
2006年08月01日
アニュイティ・パズル
米英で給付建て年金(DB)から掛金建て年金(DC)へ大きく制度転換が進む中で、老後に十分な所得... -
2006年08月01日
債務にも目を配るのが受託者の責任
米国のエリサ法によると、年金基金の管理運営にあたる受託者は加入者の利益に忠実に(忠実義務)、ま... -
2006年07月31日
4-6月期GDPは前期比0.3%(年率1.2%)を予測
8/11に内閣府から公表される2006年4-6月期の実質GDP成長率は、前期比0.3%(前期比... -
2006年07月25日
企業不動産(CRE)戦略と企業経営
企業の土地投資行動の本質は、土地投資と設備投資、立地、企業財務など複数の戦略間の最適化を図るこ...百嶋 徹
社会研究部
-
2006年07月25日
米国「過剰消費」の構造
米国の消費が「過剰」であるとし、批判の的となっている。世界経済不均衡の要因として、近年の急拡大... -
2006年07月25日
地方賃貸オフィス市場と投資市場
全国主要都市の賃貸オフィス市場では、順調な景気回復を背景に需要が増加して空室率が低下し、賃料の... -
2006年07月25日
最近の企業年金動向
■目次1. 年金積立不足の減少2. オルタナティブ投資への取り組み3. 投資にあたってのスタンス■i... -
コラム2006年07月24日
「GDPギャップ」過信の危うさ
1. 注目されるGDPギャップデフレ脱却がいよいよ現実のものとなりつつある中、経済全体の供給力と... -
2006年07月21日
米国経済動向~低成長持続懸念とインフレ圧力が併存
<米国経済の動き> 1-3月期の実質GDPは前期比年率+5.6%と上方改定されたものの、4-6月... -
2006年07月21日
過剰流動性への懸念を強めるECB
7月6日のECB政策理事会後の記者会見で、トリシェ総裁は、物価安定のリスクに対するスタンスを、...伊藤 さゆり
経済研究部
-
コラム2006年07月14日
ゼロ金利解除:影響と今後の利上げシナリオ
今回の変更の内容7月14日の政策決定会合で、ゼロ金利政策の解除が決定された。国内景気が持続的な... -
2006年07月14日
歳出・歳入一体改革
7月7日に閣議決定された「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006(骨太の方針2006)... -
コラム2006年07月10日
開業率の地域間格差の解消に向けて
固定化する開業率の地域格差企業の開業率の上昇は、新たなビジネス・ノウハウを持った企業の新規参入... -
2006年07月10日
地方賃貸オフィス市場と投資市場 -改善する賃貸市況と流入する投資資金
■見出し1. 全国主要都市の賃貸オフィス市場動向2. 地方投資市場の現状と評価のポイント■要旨全国... -
2006年07月07日
金融政策・市場の動き~7月ゼロ金利解除へ、先行き利上げピッチは米国次第
6月30日発表の5月分コアCPI、7月3日の短観を受け、ファンダメンタルズからは7月13-14... -
2006年07月03日
短観速報~ゼロ金利解除の可能性高まる
<6月短観~設備投資の上振れリスク高まる> 業況判断DIは大企業・製造業で21(前回3月調査20... -
2006年07月01日
拡大する年金基金の収益機会
基金の新たな収益機会が増えている。新しい資産クラスへの投資は、分散投資効果と、伝統的資産とは異... -
2006年07月01日
債務に基づいた投資(Liability Driven Investment)(3)
日本でLDI導入が後押しされるとすれば、欧米にならい、企業会計上の積立不足をすべて即時認識する... -
2006年07月01日
バリュー/グロース・スプレッドとリターン・リバーサルの関係
バリュー・インデックスの方が、グロース・インデックスよりも、長期的リターンが高いことが知られて... -
2006年07月01日
国民年金保険料の不正免除問題に思う
国民年金保険料の納付率を見た目で改善させるために、分母にあたる納付対象の被保険者の承諾を得ずに... -
コラム2006年06月26日
会社は株主を選べるか?
1.会社は誰のものか?「会社は株主のものだ」と主張する人達は、株式市場に上場している以上、会社... -
2006年06月25日
公的年金の給付と負担に関する通知の効果と課題
個人の老後準備や政府の年金不信解消のために、公的年金に関する通知が計画されている。本稿では、海... -
2006年06月25日
厚生年金制度に関する通知による30代40代の態度変化
1.公的年金制度への国民の不信が問題になって久しいが、その不信感の原因が制度に対する知識不足や...中嶋 邦夫
保険研究部
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る