- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 開業率の地域間格差の解消に向けて
コラム
2006年07月10日
固定化する開業率の地域格差 企業の開業率の上昇は、新たなビジネス・ノウハウを持った企業の新規参入が増えることを意味し、企業間競争の促進や技術進歩などによって経済成長を高める効果を持つと一般に考えられている。このため、長期的に低下する開業率を高めるために、政府を中心に各種の創業支援が行われている。 しかし、開業率に地域的な偏りがないわけではない。むしろ、開業率は地域によってかなりの偏りがみられるのである。昨年秋に公表された「平成16年 事業所・企業統計調査」の結果を見ると、開業率トップの沖縄県は6.1%であるのに対し、最下位の福井県では2.8%であり、2倍以上の開きがある。つまり、1000社の企業が存在しているとして、沖縄県では1年間に61社が新たに開業するのに対し、福井県では28社の企業しか誕生しないことを意味している。
また、注目しておきたいのは、開業率と廃業率の関係である。開業率と廃業率の関係には強い正の相関がみられる。つまり、開業率の高い(低い)都道府県は高い(低い)廃業率を示しているのである。開業率が高い都道府県では、企業の新陳代謝が活発に生じていると考えることができる。開業率の地域格差が固定化することは、一方の都道府県では企業活動の新陳代謝が活発化し経済の活性化が続くのに対し、もう一方の都道府県では経済活動の停滞が長期化するといっていいだろう。であるならば、開業率の格差是正に向けた取り組みが必要となる。
地域特性を反映した創業支援策の必要性 最近の景気動向をみると、大都市圏と地方圏の景気回復の格差には依然として大きなものがある。こうした経済活動の格差の存在は、大都市圏の高い開業率をさらに高めることにつながると考えられる。日本経済をできるだけ地域格差なく拡大させるには、経済活性化の主要な要因の一つである開業率の格差を縮小させることが重要な課題となるのではないだろうか。もちろん、地域間には人口構成や産業構成など短期的には変化させることが難しい社会経済的な格差が存在する。しかし、そうした格差を前提とした上で、それぞれの地域の特性に応じた創業支援策が存在すると思われる。そのためには、国が中心に実施している全国一律の創業支援だけに期待するのではなく、それぞれの地域が知恵を絞り、その地域的特性を反映させた創業支援策を講じることが重要である。若年層を中心に創業意欲が低下する中で、地域レベルでの創業活性化が求められている。 |
(2006年07月10日「エコノミストの眼」)
小本 恵照
小本 恵照のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2009/03/25 | 環境問題とCSRに取り組む日本企業 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
2009/02/25 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2008年度下期調査 | 小本 恵照 | ニッセイ景況アンケート |
2009/01/26 | 中小小売業の現状と今後の経営のあり方 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
2008/12/02 | 中小小売業に求められる企業家精神 | 小本 恵照 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【開業率の地域間格差の解消に向けて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
開業率の地域間格差の解消に向けてのレポート Topへ