新着レポート
-
2006年10月01日
企業の信用リスク量と格付け変化の関係
新BIS規制の導入が迫っているが、金融機関のリスク管理上、格付けを基礎に信用リスクを定量化する... -
2006年10月01日
企業会計にみる年金財政状況(2006 年3 月期)
2005年度、年金基金はおよそ20%のリターンをあげ、財政状況は大幅に改善した。過去5年間の企... -
2006年10月01日
年金通算制度の普及を望む
わが国でも、平成17年10月の年金制度改正により、企業年金間の資産移管による通算制度が可能とな... -
2006年09月25日
事業主が負担する年金保険料の転嫁と労働市場への影響
1.本稿では、事業主が負担する年金保険料が、税と同じように国民負担となり、労働市場に悪影響を与... -
2006年09月25日
景気変動と長期金利:G7諸国に関する実証分析
1.本研究は、日本銀行のゼロ金利政策の解除によって回復される金利の機能について、標準的な資産価... -
2006年09月25日
英国年金制度改革の動向と保険業界の対応
英国では高齢化が進展する中、国民の老齢所得の積み立て不足が深刻な問題となっている。また私的年金... -
2006年09月25日
ライフデザインの新世紀(その1)-ライフデザインが必要な時代-
1.今日、日本は長寿社会になり、子どもを産み・育てるという人口再生産のライフサイクルを終えたあ... -
2006年09月25日
消費税率アップと住宅への課税について
ポスト小泉政権の重要課題に財政再建がある。消費税率アップは回避できないとしても、住宅に対する軽... -
2006年09月25日
マイケアプラン・自己作成のすすめ
■目次1.ケアプラン作成の主体は利用者自身2.自己作成のメリット3.今後の取り組み課題■int... -
2006年09月25日
デフレ脱却後の企業行動を展望する
今年7月に実施したニッセイ景況アンケートによると、約半数の企業が、緩やかなインフレ(1~2%程... -
2006年09月22日
大幅に改定された民間在庫~推計方法の改善余地を探る
2006年4-6月期のGDP2次速報では、実質GDP成長率は前期比0.2%(年率1.0%)と、... -
コラム2006年09月20日
小泉構造改革が残したもの
1.「いざなぎ超え」とは言うけれどマクロ経済は、長期にわたったデフレ局面からの脱却を視界に入れ... -
2006年09月15日
米国経済見通し~ソフトランディングの可能性を高めるも、住宅市場には要警戒
<米国経済見通し> 2006年4-6月期実質GDPは前期比年率+2.9%と前期から急低下したが、... -
2006年09月15日
欧州経済見通し-ECBはインフレ・リスクへの対応を優先-
< ユーロ圏:2006年2.5%、2007年1.9% > ユーロ圏では、前期比0.9%に加速した... -
2006年09月13日
CPI改定でもデフレ脱却は変わらず~2次QE後経済見通し
<実質成長率:2006年度2.3%、2007年度は1.8%に>4-6月期のGDP(2次速報)は... -
2006年09月08日
概算要求と来年度予算の展望
8月31日に、各省庁からの2007年度予算の概算要求が締め切られた。一般会計の要求額は82兆7... -
コラム2006年09月04日
世帯ベースの消費税負担額~逆進性の問題をどう考えるか
1.年間の消費税負担額は、年収588万円の4人世帯で約12.7万円自民党の総裁選が近づいてきた... -
2006年09月01日
オルタナティブに国内債券の内枠としてどの程度投資できるか?
オルタナティブを国内債券の内枠として投資する場合が多いようである。為替ヘッジ戦略にもよるが、リ... -
2006年09月01日
JREIT市場におけるインデックス運用の増加
J-REIT市場では、上場銘柄数・市場規模が順調に拡大し市場参加者の裾野も広がる一方で、投資信... -
2006年09月01日
米国エリサ法の大改正その狙いと意義―
1974年制定の米国エリサ法は、1987年の完全積立基準(非継続基準の導入)の大改正を含む大小... -
2006年09月01日
DCの加入者間格差と事業主の責任
加入者200万人、資産残高2兆円に達した確定拠出年金制度は、いよいよ企業年金の核の1つとなりつ... -
2006年09月01日
金融政策・市場の動き~CPIショックで年内利上げ観測が大きく後退
今回のCPIの基準改定(8/25)で明らかになった物価上昇率の水準により、日銀は追加利上げをし... -
2006年08月25日
2005年度生保決算の概要
2005年度は、主として日本経済の回復に伴う運用環境の改善により利差損(逆ざや)が縮小し、また... -
2006年08月25日
有料老人ホームの現状と課題
今年4月の老人福祉法と介護保険法の改正によって、近年急速に拡大してきた有料老人ホームに関する規... -
2006年08月25日
加速する中国の金融改革
中国経済が投資過剰に陥り易い原因は、国有銀行を中心とする間接金融優位の金融システムが、市場経済... -
2006年08月25日
ゼロ金利解除後、家計金融資産はどう動く
■目次1.1500兆円を超えた家計金融資産2. 投資拡大に「不安」減が大きく影響3.過度の安全指...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2006年08月25日
消費者物価指数の基準改定結果とその影響
消費者物価指数は、本日(8/25)公表された全国7月分より、2000年基準から2005年基準へ...斎藤 太郎
経済研究部
-
コラム2006年08月21日
高齢者世帯の多様さと統計上の所得格差
統計上の所得格差拡大が主として高齢化の影響による「見掛け上のもの」だという事実は、今や多くの人... -
2006年08月18日
米国経済動向~利上げ再開観測は後退
<米国経済の動き> 4-6月期実質GDPは前期比年率+2.5%と1-3月期+5.6%から急低下し... -
2006年08月18日
拡大が続く中国の貿易黒字
今年1~7月期の中国の貿易黒字は前年同期を5割上回る759.5億ドルに達し、通年の貿易黒字は、...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る