- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 欧州経済見通し-ECBはインフレ・リスクへの対応を優先-
2006年09月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
< ユーロ圏:2006年2.5%、2007年1.9% >
- ユーロ圏では、前期比0.9%に加速した4~6月期の後も、企業部門の好調と雇用の改善を伴う個人消費の拡大が続いている。
- 2006年の成長率は2.5%と6年ぶりの高水準になるが、2007年の成長率は、米国経済の減速やユーロ高、原油高、ドイツのVAT引き上げの影響で1.9%に低下しよう。
- ECBは昨年12月以来、合計4回100bpの利上げを行なってきたが、賃金を通じたインフレを未然に防止するため、10月、12月に追加利上げを実施する見込みである。
< イギリス:2006年2.6%、2007年2.3% >
- イギリスでは、年前半の成長を牽引した個人消費の伸びは鈍化しつつあるが、企業収益の好調に支えられ設備投資が底堅く推移、2006年の成長率は2.6%に回復する見込みである。2007年も個人消費の伸びは穏やかに留まる一方、輸出環境の悪化も景気回復テンポを抑える要因となり、成長率は2.3%とトレンドをやや下回るものとなろう。
- BOEはインフレ・リスクに対応し8月に利上げを実施したが、特殊要因を除けばインフレ圧力は抑えられているため、景気に配慮し、追加利上げを見送るであろう。
(2006年09月15日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | トランプ2.0とユーロ-ユーロ制度のバージョンアップも課題に | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/01/17 | トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- | 伊藤 さゆり |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【欧州経済見通し-ECBはインフレ・リスクへの対応を優先-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
欧州経済見通し-ECBはインフレ・リスクへの対応を優先-のレポート Topへ