- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- ライフデザインの新世紀(その1)-ライフデザインが必要な時代-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.
今日、日本は長寿社会になり、子どもを産み・育てるという人口再生産のライフサイクルを終えたあと、さらに何十年という長い老後を享受するようになった。それは自由に時間を使うことのできるいわば“人生の収穫期”であり、われわれはこの長くなった人生をどのように生きるのかという新たなライフデザインを必要とする時代を迎えている。
2.
日本人の平均寿命は大幅に伸び、「人生80年時代」となった。また、出生から65歳までの生存率は戦後の5割以下から9割近くまで高まり、ほとんどの人が高齢期を人生の一時期として過ごすことが当たり前の時代になった。このような長寿化とは寿命が長くなることだが、社会全体としては死亡数が増加していく社会であり、今後は出生数の減少と相まって人口の自然減が始まり、日本は本格的な人口減少社会へと進んでいく。
3.
この人生の長期化は人生の中の主要なライフイベントを先送りしている。大学進学などにより就学期間が長くなり、就職年齢が高くなっている。また、長学歴化と就職の高年齢化は、晩婚化をもたらし、そして晩産化となる。子どもの成人や世帯分離の時期を迎える親の年齢は高くなり、子どもの扶養期間が長期化し、親の退職時期の先送りの可能性もある。
4.
われわれの日々の暮らし方であるライフスタイルは家族形態と深く関わっている。世帯構造の変化をみると、世帯の縮小が続いている。その理由は、ひとり暮らしである単独世帯や夫婦のみ世帯が増加し、世帯規模の大きい夫婦と子ども世帯や三世代世帯が減少しているからだ。中高年の単独世帯の増加は、晩婚化や非婚、離婚、高齢夫婦の死別などによる。また、未婚、非婚、離婚、再婚など配偶関係の変化も著しい。
5.
総務省「社会生活基本調査」によると、1次活動(睡眠、食事など生理的に必要な活動)と3次活動(余暇活動など)が増加し、2次活動(仕事、家事など社会生活を営む上で義務的な性格の強い活動)が減少している。1次活動や2次活動への時間配分は個人の自由度は低いが、3次活動に対しては個人の価値観やライフスタイルが大きく反映する。今後は、統計上の数値が示す量的な時間配分の問題よりも、生活時間の3分類には分類しきれないような質の活動や生活時間領域が重要になろう。
6.
本リポートでは人生の長期化により主要ライフイベントである就職や結婚、出産、世帯分離、退職等が先送りされ、暮らしの単位ともいえる世帯・家族の形態が多様化していることを提示した。次稿では新たな生き方を検討するための基本方向を示すライフデザインの羅針盤を提示したい。
(2006年09月25日「ニッセイ基礎研所報」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ライフデザインの新世紀(その1)-ライフデザインが必要な時代-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインの新世紀(その1)-ライフデザインが必要な時代-のレポート Topへ