- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- CPI改定でもデフレ脱却は変わらず~2次QE後経済見通し
CPI改定でもデフレ脱却は変わらず~2次QE後経済見通し

櫨(はじ) 浩一
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 4-6月期のGDP(2次速報)は、実質成長率が前期比0.2%(年率1.0%)となり、8月発表の1次速報(前期比0.2%、年率0.8%)とほぼ同じであった。内容も大きな変化はなく、消費、設備投資など内需中心の成長が続いている。
- 消費者物価指数は基準改定のために上昇率が下方修正されたが、物価の上昇幅が緩やかながら拡大していくので、デフレ脱却は変わらないと考える。2006年末に政策金利は0.5%に引き上げられると想定したが、2007年にずれ込むこともあるだろう。
- 景気回復期間がいざなぎ景気を超えるのは確実な状況で、2006年度は内需中心の経済成長で実質成長率は2.3%となろう。さらに拡大が続くかどうかは米国経済の先行きにかかっている。これまでの利上げの効果による米国経済の緩やかな減速による外需の伸び鈍化によって、2007年度は実質成長率が1.8%に減速すると見込まれる。
(2006年09月13日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~ -
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【CPI改定でもデフレ脱却は変わらず~2次QE後経済見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
CPI改定でもデフレ脱却は変わらず~2次QE後経済見通しのレポート Topへ