- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- いま問われる、確定拠出年金の運用方法
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
確定給付年金の運用では株価が上昇し、その配分シェアが高まれば、リバランスのために株を売るのがルールである。ところが、確定拠出年金ではその逆が起こっているらしい。最近の株価上昇を眼の当たりにして、元本確保型を中心に運用していた加入者が、その資金を少しずつリスクの高い資産に振り向けているという。
もちろん、株式のリターンの高さだけでなく、リスクをも自覚して、資産配分を変えたのなら首肯できる。しかし、隣の同僚の資産が5割増えた、2倍になったと聞いただけで、元本確保型商品から株に乗り換えたというのでは、株価が下がると元の配分に戻す、近視眼的な投資行動に陥ってしまう恐れがある。
企業としては、もともとの退職金額を確保するための前提として、2.0%や2.5%の利回りを想定していたので、1%前後の利回りしかない元本確保型を諦め、もっとリスクを取って欲しいというのが本音であろう。とはいえ、長期的視点やリスク分散効果を理解しないままの投資では、「高く買って安く売る」という最悪の結果を招きかねない。
確定拠出年金導入から5年、株式市場が順風を迎えたかにみえるいまこそ、適切かつ優れた内容の投資教育を実施するため、加入者1人1人の投資行動データを蓄積・分析し、活用すべきである。
(2006年05月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年04月30日
今週のレポート・コラムまとめ【4/22-4/28発行分】 -
2025年04月28日
リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない -
2025年04月28日
欧州委、AppleとMetaに制裁金-Digital Market Act違反で -
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【いま問われる、確定拠出年金の運用方法】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
いま問われる、確定拠出年金の運用方法のレポート Topへ