新着レポート
-
2006年03月25日
変貌する雇用環境下の日本企業の対応
今年1月に実施したニッセイ景況アンケートによると、団塊世代の退職に備え、過半数を超える企業が若... -
2006年03月25日
賃貸住宅市場の概況と投資視点
J-REIT市場の拡大など、不動産の証券化が進展する中で、賃貸住宅への投資は増加を続けている。... -
2006年03月24日
政府のデフレ脱却宣言の時期を占う
量的緩和政策が解除され、日銀がいつ金利引き上げに踏み切るかが焦点となってきたが、利上げ時期を探...斎藤 太郎
経済研究部
-
コラム2006年03月22日
経済と政治
1. 消えた「4点セット」2006年になってまだ3ヶ月も経っていないというのに、ずい分長い時間が... -
2006年03月17日
米国経済見通し~転機を迎える消費環境
<米国経済の動き> 2005年10-12月期の景気の減速(前期比年率+1.6%)は一時的要因と見... -
2006年03月17日
欧州経済見通し - ECBは追加利上げ、BOEは様子見を継続 -
< ユーロ圏:2006年2.0%、2007年1.7% > 2006年前半は、輸出回復と消費の緩や... -
2006年03月15日
量的緩和解除後の経済政策~2次QE後経済見通し
<実質成長率:2006年度2.0%、2007年度は2.5%に>日銀は2001年3月以来続けてき... -
2006年03月10日
賃貸住宅市場の概況と投資ポイント
■見出し1. 住宅投資の拡大と利回りの低下2. 賃貸住宅市場の動向3. 賃貸住宅需要層の人口推移4. ... -
コラム2006年03月06日
遅行指数が教えてくれるもの
1.注目度が低い遅行指数日本経済は、2002年1月を谷とする息の長い回復が続いている。景気回復... -
2006年03月03日
金融政策・市場の動き~4月11日がXデーか
1月全国コアCPI(3/3日公表)は、前年比0.5%となった。これで日銀は量的金融緩和の解除条... -
2006年03月01日
個人レベルの公的年金の給付と負担等に関する情報を各人に提供する仕組みに関する研究 平成17年度 研究報告書(資料編)
■見出し資料1. 50代調査(第1章)の資料資料2. 30代40代調査(第2章・第3章・第7章)の... -
2006年03月01日
個人レベルの公的年金の給付と負担等に関する情報を各人に提供する仕組みに関する研究 平成17年度 研究報告書(本編 )
■見出し1.50代の生活設計に役立つ通知のあり方2.厚生年金制度に関する通知による30代40代... -
2006年03月01日
年金見込額通知の課題
社会保険庁が年金見込額の通知の対象や内容を大きく拡充する計画である。ただ、将来の加入までも考慮... -
2006年03月01日
金利上昇に備えた債券運用の悩み
債券運用において金利上昇に備える場合、通常は短期債へ投資するだろう。しかし、この原則に従って、... -
2006年03月01日
金利局面に応じた資産配分(1)高い予定利率の呪縛
国内債券(固定利付債)の代替として、絶対収益追求型ファンド、変動利付国債、ヘッジ付外債などを採... -
2006年03月01日
米国のキャッシュバランスプランの行方
日本に輸入され、すっかり定着した感のあるキャッシュバランスプランであるが、お膝元の米国ではIB... -
2006年02月25日
バンカシュランス(銀行による保険販売)が進展する韓国生命保険市場
韓国の生保市場はわが国生保市場と類似点が多い市場である。銀行による保険販売(バンカシュランス)... -
2006年02月25日
診療報酬マイナス改定が担う「見かけ」の医療費削減
医療制度改革関連法案が通常国会に順次提出される。短期的な医療費削減効果を期待される2006年4... -
2006年02月25日
急拡大する米国経常赤字の動向と為替調整
米国の経常赤字は拡大の一途を辿っており、一向にブレーキがかかる様子が見られない。経常収支の太宗... -
2006年02月25日
企業による買収防衛策導入と情報開示
■目次1. 買収防衛策とライツプラン2. 信託型ライツプランの仕組3. 情報開示の現状4.情報開示の... -
2006年02月24日
米国経済動向~1-3月期の景気堅調で利上げも持続の可能性
<米国経済の動き> 10-12月期の実質GDPは、前期比年率+1.1%と市場予想の同+2.8%を... -
2006年02月24日
新リスボン戦略に見るEUの労働市場の現状
2000年3月にスタートした欧州経済社会モデルの構築を目指す10ケ年計画「リスボン戦略」は、2... -
2006年02月21日
拡大持続に必要な家計所得増~2006・2007年度経済見通し
<2006年度2.0%、2007年度は2.5%成長>10-12月期の実質経済成長率は前期比1.... -
コラム2006年02月20日
分散型経済の勧め
1.快適な平日のスキー場平日に思い切って休みを取り、久しぶりにスキーに行ってきた。この冬は昭和... -
2006年02月17日
QE速報:10-12月期実質1.4%(年率5.5%)成長~自律的回復局面へ
2005年10-12月期の実質GDP成長率は、前期比1.4%(年率換算5.5%)と4四半期連続... -
2006年02月10日
有効求人倍率1倍の裏側
2005年12月の有効求人倍率(有効求人数/有効求職者数)は1.00倍と、13年3ヵ月ぶりに1... -
コラム2006年02月06日
長期金利上昇への期待
1. 豊富な国内貯蓄が消える?内閣府が最近公表した2004年度(2000年基準)の家計貯蓄率は... -
2006年02月03日
金融政策・市場の動き~解除の具体案発信の時期に
12月全国コアCPI(1/27日公表)は、前年比0.1%と2ヶ月連続のプラスとなった。1-3月... -
2006年02月01日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2005年度下期調査
■調査結果要旨I.景気動向1.足元の景況感は改善傾向が続く。先行きは若干低下もD.I.の水準は... -
2006年02月01日
インターネットを通じた年金加入記録の提供開始
2006年3月から、個人が、年金加入記録を社会保険庁のホームページで即時に確認できるようになる...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る