新着レポート
-
2005年04月22日
欧州経済概況:一進一退で推移するユーロ圏経済
1~3月期のユーロ圏では、生産は原油価格の上昇や3月中旬にかけてのユーロ高進行の影響でおおむね... -
コラム2005年04月18日
企業は誰のもの~配当性向引上げ株主に利益還元を
1.株主を重視した経営ニッポン放送の経営権をめぐるフジテレビジョンとライブドアの争いは、オセロ... -
2005年04月15日
強まる景気後退懸念
<横ばい続く一致CIは輸出鈍化で低下に転じる可能性>2月の景気動向指数でDIの各指数が50を割... -
2005年04月08日
金融政策、金融・為替市場の動き
日銀金融政策は、短観業況判断の大幅悪化などを受け、当座預金残高の下限見直しは封印。5-6月の大... -
コラム2005年04月06日
インフレリスクに備える米国経済
1、川上から迫るインフレ圧力米国の景気は堅調である。米国の10-12月期成長率が前期比年率3.... -
2005年04月01日
もう1つの年金一元化
公的年金の一元化に関する議論が盛んになっているが、公的年金改革と一体的に考えられるべき私的年金... -
2005年04月01日
ブッシュ年金改革案とその行方
ブッシュ大統領は、2月2日の一般教書演説の中で、米国公的年金の改革案として、個人勘定(Pers... -
2005年04月01日
リスク管理再考(1)
年金運用で“リスク”とは何だろうか?どうしてリスクをとる必要があるのだろうか?誰のためにリスク... -
2005年04月01日
受給権保護の法的枠組みの再検討を
受給中の企業年金減額を巡って、プランスポンサーと受給者との間の争いが起きている。一部のエクセレ... -
2005年04月01日
短観速報~製造業の景況感大幅悪化
<3月短観~景気後退局面入りの可能性も> 業況判断DIは大企業・製造業で14(前回12月調査22... -
2005年03月25日
デフレ下の持家と住宅ローンが世帯レベルの消費に及ぼす影響 -日本の個票データに基づく資産効果の分析-
1.近年、日本以外の多くの先進国で住宅(土地部分を含む、以下同様)の価格上昇が続き、家計消費も... -
2005年03月25日
設備投資と不確実性:上場企業の財務データと利益予測データに基づく実証研究
1.本稿では、Caballero(1991)と同様の問題意識から、不完全競争・規模の経済性の観... -
2005年03月25日
インデックスファンドに関する実証分析
1.証券投資において、既存のインデックスを模倣するインデックス運用が重要な位置づけを得てきてい... -
2005年03月25日
米国における銀行の個人年金販売
■目次1.はじめに2.米国の銀行による個人年金販売3.個人年金が変えた勢力地図4. おわりに■i... -
2005年03月25日
任意後見が担う「自分自身」の意思決定
制度施行から丸5年が経過する成年後見制度の普及と定着が進んでいない。制度の難しさや手続の煩雑さ... -
2005年03月25日
少子化対策から次世代育成支援へ
2004年12月に少子化社会対策大綱の重点施策の具体的な実施計画を示した「子ども・子育て応援プ... -
2005年03月25日
中堅・中小企業にまで浸透するM&Aの利用
今年1月に実施したニッセイ景況アンケートによると、全体の2割を超える企業が、過去5年間に1回以... -
2005年03月25日
J-REITにおける不動産投資利回りの動向
J-REITによる不動産投資が、最近の東京都心部を中心とした投資利回りの低下(不動産価格の上昇... -
2005年03月25日
景気判断を惑わすGDP統計の季節調整
<景気判断を惑わすGDP統計の季節調整>GDP統計に関する問題点のひとつは、直近だけでなく前期... -
コラム2005年03月22日
横ばい経済の中で咲かせる花
1.景気回復の行方(ゆくえ)は?日本の1人当たりGDPが1,000ドルを超えたのは、1966年... -
2005年03月18日
2005・2006年米国経済・金融見通し~景気は緩やかに減速
<米国経済見通し> 足下の景気は堅調な推移を見せているものの、2005年の経済環境を2004年と... -
2005年03月18日
2005・2006年欧州経済見通し~緩慢な成長が続く~
< ユーロ圏は2005年1.4%、2006年2.0% > ユーロ圏経済は、10~12月期の成長鈍... -
2005年03月16日
転機迎える量的緩和政策~2次QE後経済見通し
<実質成長率:2005年度0.4%、2006年度は0.9%に>3月14日発表の10-12月期の... -
2005年03月14日
J-REITにおける不動産投資利回りの動向
■見出し1. 不動産利回りの低下とJ-REIT2. J-REIT取得物件の鑑定利回り3. J-REI... -
コラム2005年03月07日
若年単身世帯の消費動向
1.進む晩婚化最近、晩婚化や未婚者の増加が話題となっている。厚生労働省より公表された人口動態統... -
2005年03月04日
金融・為替市場の動き
<今月の日銀ウォッチ> 2月決定会合では、3月の当座預金残高維持が可能との見通しもあり、全員一致... -
2005年03月01日
個人レベルの公的年金の給付と負担等に関する情報を各人に提供する仕組みに関する研究 平成16年度 総括研究報告書
■見出し1.総括研究報2.分担研究報告3.研究成果の刊行に関する一覧表■introductio... -
2005年03月01日
クレジット・デリバティブ市場の最新動向と社債市場
昨年、国内のクレジット・デリバティブ市場の価格動向を示す代表的な指数が統合され、メディアで公表... -
2005年03月01日
国際会計基準IAS19はどう変わるか?
年金会計基準見直しの動きが国際的に始まっている。時価会計の徹底による即時認識への傾斜、包括利益... -
2005年03月01日
退職給付のメリットは従業員に理解されているか?
老後の生活に対する不安は、第1位が公的年金、第2位が退職金や企業年金となっている。これらの不安...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る