- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- REIT(リート) >
- 熱を帯びる不動産投資市場の行方 -不動産市況アンケート結果より
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1. 上昇局面を迎えた東京のオフィス賃料
2. 不動産取引価格の現状
3. 不動産投資市場の展望
■introduction
東京都心5区の賃貸オフィス市場では、2003年6、8月に8.6%のピークをつけた空室率が4%台前半の水準にまで低下した。このような需給関係を反映して、新規に契約されるオフィス賃料も、2004年10月にようやく底打ちし、その後はゆるやかな上昇に転じている(図表-1)。
2003年前後に、大型ビルで多くみられたフリーレント(一定期間の賃料無料設定)契約は、現在ではほとんど適用例がなくなったといわれており、実質支払い金額ベースでみた賃料水準はより力強い回復を示していると推測される。
このような賃貸オフィス市場の変化は、最近の完全失業率低下にみられるように、多くの企業がリストラによる収益回復から新たな成長局面に移行し、それに伴いオフィス需要も着実に増加していることが背景にあるものと考えられる。
ニッセイ基礎研究所が、不動産投資に携わる実務家・専門家に対して行った市況アンケートでも、賃貸オフィス市場の先行きを楽観する傾向が昨年同時期に実施したアンケートより強まっている。東京の賃貸オフィス市場について1年後の見通しを聞いたところ、昨年では「現状維持(横ばい)」が30.8%で最も多かったが、今回は「空室率は低下、立地・規模・設備に優れるビルでは新規賃料が上昇する。ただし、既存テナントの賃料引上げは一部にとどまる」というやや楽観的な見方が62.5%と圧倒的に多く、現状維持や悲観的な見方はほとんどなくなった(図表-2)。
なお、このアンケートは、不動産・建設、金融・保険、仲介、不動産管理、不動産ファンド、格付、投資顧問・コンサルタントなどに携わる132名を対象に、2005年10月11日~25日に電子メールで実施したもので、80件の回答を得た(回収率60.6%)。
(2005年11月08日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
松村 徹
岡 正規
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【熱を帯びる不動産投資市場の行方 -不動産市況アンケート結果より】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
熱を帯びる不動産投資市場の行方 -不動産市況アンケート結果よりのレポート Topへ