- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融政策・市場の動き~大きく後退する早期解除観測
金融政策・市場の動き~大きく後退する早期解除観測
総合政策研究部 研究理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
- 11月に入り小泉首相を含め政府・与党の幹部が、量的緩和の早期解除に相次いでけん制を行った。市場では早期解除への思惑が大きく剥落した感がある。ただし日銀は、春先から夏場に3条件達成を待って解除に着手するという従来の姿勢を崩していない。1-3月期には地ならしを強化する見込みだが、ポスト小泉の動きが本格化するなかで、日銀に対する政治的な圧力はさらに強まる可能性がある。
- 債券相場が、再び早期解除を織り込みにいくことは、政治と日銀の現実の関係を見ると難しい。しかし、(1)景気回復期待、(2)株高、円安、(3)コアCPIのプラス転化など、金利上昇要因の存在もあり、過度の金利低下に対する警戒感も強い。
- 為替相場は予想以上に金利差に着目したドル高が進んでいる。しかし、米国の利上げは終盤にあり、今後日欧とも利上げ局面に転じることから、年明け以降にドル反転の時期が到来する可能性が高い。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月28日
新型コロナ「特措法改正案」何が変わるのか-重点措置と過料の導入、財政支援の明記 -
2021年01月27日
新型コロナウイルスと各国経済-英国の変異種による感染拡大と経済活動状況 -
2021年01月27日
2021年度の年金額は、現役賃金と同様に0.1%の減額 (前編)-2021年度から変わる年金額改定ルールの経緯や意義 -
2021年01月27日
IMF世界経済見通し-ワクチン普及加速で見通しを上方修正 -
2021年01月27日
2021年度の社会保障予算を分析する-新型コロナ対策の影響で規模拡大、介護報酬は微増
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【金融政策・市場の動き~大きく後退する早期解除観測】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策・市場の動き~大きく後退する早期解除観測のレポート Topへ