- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- QE速報:7-9月期実質0.4%(年率1.7%)成長~民需主導の回復続く
2005年11月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 2005年7-9月期の実質GDP成長率は、前期比0.4%(年率換算1.7%)と4四半期連続のプラス成長となった(基礎研事前予測11月1日:前期比0.5%)。
- 前期に比べ伸びは鈍化したものの、民間消費、設備投資が引き続き増加し、住宅投資、公的固定資本形成も増加に転じたため、比較的高めの成長を維持した。2005年入り後続いている民需中心の景気回復が改めて確認される形となった。
- 名目GDP成長率は前期比0.2%(年率換算0.7%)と実質成長率を下回った。GDPデフレーターは前年比▲1.1%と4-6月期(同▲0.9%)からマイナス幅が拡大した。
- 7-9月期の民間消費、設備投資はともに伸びが鈍化したが、雇用・所得環境の改善、好調な企業収益に支えられた民間消費、設備投資の回復基調は維持されており、2005年度下期も引き続き堅調な動きが見込まれる。
- ただし、設備投資の回復を支えてきた企業収益の先行きには懸念が残る。企業収益の伸びは昨年度に比べると伸びは鈍化しており、電気機械、電力など減益に転じる企業も出てきている。また、日本の量的緩和解除や過去最高水準にある米国の経常赤字に市場の関心が集まった場合には、一気に円高が進むリスクがあることには注意が必要だろう。
(2005年11月11日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/30 | 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 | 斎藤 太郎 | 基礎研レポート |
| 2025/10/24 | 消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/22 | 貿易統計25年9月-米国向け自動車輸出が数量ベースで一段と落ち込む。7-9月期の外需寄与度は前期比▲0.4%程度のマイナスに | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/03 | 雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【QE速報:7-9月期実質0.4%(年率1.7%)成長~民需主導の回復続く】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
QE速報:7-9月期実質0.4%(年率1.7%)成長~民需主導の回復続くのレポート Topへ











